『梶村秀樹著作集』完全復刊をめざす会・第6支部[ハンバンパク!!!]

名は体をあらわす。伝説の歴史家・梶村秀樹先生(1935年~1989年)の著作集の完全復刊をめざす会です。ほかにも臨時でいろいろ。

斎藤秀三郎 辞書 書き写す 語学

斎藤秀三郎

青空文庫
図書カード:熟語本位英和中辞典


The following proposition was made at the Second English teacher’ Conference: ―
“That an Ideal Dictionary be compiled. Words are nothing in themselves, and everything in
combination. In the case of words, combination comprises construction and association. A verb
without its constructions is no verb (動詞ハ不動詞); and association is what makes the most
significant words what they are. By association are meant the idiomatic, proverbial, and
conventional expressions in which each word usually occurs. The dictionary required is one that
shall be the ne plus ulra of accurate translation, with the definitions in rational, systematic, genetic
order―each word being presented in all its idiomatic, conventional, and proverbial associations.”
Whether or no the present work fulfils the above exacting conditions is a question which I must
leave to competent critics to decide; but this much I shall reserve for myself to say, that the work
has been of absorbing interest to me, and I consider myself one of the most favoured of men in
being thus privileged to break ground in an all but virgin field of investigation. The comparative
study of English and Japanese can not but be interesting. Each is a compositelanguage, rich with
the spoils of time. The two represent the extreme phases of human culture, and yet the student of
the two languages frequently comes upon an expression that causes him to exclaim―”One touch
of nature makes the whole world kin.” For extremes meet. However, it always remains a difficult
task to give exact renderings that are brief and to the point(一見見チニ要領ヲ得ル譯語). Here I
quote from the same paper:―
Chemistry is an interesting study―many chemists grow old and die with all the enthusiasm of
young students. Now, what is chemistry? I will not insult your scholarship by telling you that the
science professes to concern itself with the properties of some seventy or eighty or ninety
elements―I can not, for the life of me, be sure of their number, they increase so fast. But , in point
of fact, it has to deal with the properties and combinations of some thirty elements. These thirty
odd elements, with their affinities and antipathies, can engross the lifelong attention of intellects of
the first order. Now, suppose these thirty odd elements were to multiply by one hundred, what sort
of a chemistry should we have? Dr. Divers, late professor ofchemistry at the Imperial University,
was one of the busiest men I ever knew, and yet he had only thirty odd elements to deal with. We
―al least some of us―have hours to spare every day over the goban with our colleagues after our
duties at the school are done, an yet we have thousands of elements to deal with. What wonderful
men we must be! For, must I tell you that the study of English is just such a chemistry―a
mighty chemistry which has to deal with thousands of elements, whose combinations know no limit
or bounds? Ordinary chemistry has to do with deal matter, an yet its subtlety frequently defines
analysis. Our chemistry, on the other hand, deal with living mind, with the actions of the human
soul, which now shows itself as intellect, now assumes the form of emotion, and now asserts itself
as volition. The Proteus soul often visits you in the shape of the intellectual man, the man of
though, the philosopher, and challenges you to understand
him. you grapple with him, and , after, mighty efforts, succeed in grasping his sense. You now feel
ready to face the whole world of English literature. Not so fast! Proteus next confronts you in the
form of the man of emotion and sensibility, the poet. Here you have a hard tussle, and generally get
the worst of it. But even if you conquer here, you
are not yet done with all of your possible antagonists. For you have not long been triumphant and
exultant and jubilant over your conquest of English poetry, before you come into the region of will,
of morality, of religion. Here you encounter many abstruse questions, which you must get all
cleared tip and decided before you can face your tormenting devils, the students, with whom
nothing will go down but the word of conviction. What Shakespeare has imaged, yon must be able
to imagine―what Plato
has thought, yon must be able to think―what Christ has felt, you must be able to feel―before
you canwith confidence call yourselves adequate teachers of English, in whose teaching the
students are to repose implicit confidence. For us Japanese, the study of English covers all these
regions of Western thought, for English is to us the representative language of the West, and
comprehends all Western culture. A Japanese teacher of English must be at once a philosopher, a
poet, and a sage―and sometimes
a business man, too, for it not unfrequently happens that he is requested to translate a business
letter or make up a newspaper advertisement, and―Woe to the teacher who fails to do it! And
with all these tasks on his hands, he must not lose sight of another fact―a wonderful fact with
which l ought to have commenced―a fact which is indeed startling in its simplicity, and becomes
still more startling when we come to think how some of us seem to ignore it entirely―I mean the
fact that language is made up of words, which words are to the structure of the language what the
material elements are to chemistry. These word-elements of ours―their name is legion; and eaeh
of them has its special meanings and functions, each its own combinations and constructions and
associations. And we have got to learn the value of each in itself and its value in its manifold
combinations. Just think of it! Thousands of elements, and no limit to the combinations of each!
What a chemistry! It is a science well worth making a speciality of; for, what is the most divine
poetry or the grandest prose but a skilful combination of these word-elements?―what but a
product of our magic chemistry?
“The story of Benkei and the temple-acolvte is a case in point. They held a wager as to which of
them should be the first to knead an ohachi-ful of rice into rice-paste. You must all know that
rice-paste is made by crushing the grains of boiled rice with a sort of bamboo ferule on a piece of
board. The story runs how the redoubtable hero went about his task truly Benkei-fashion, and
emptied all his ohachi-ful upon his nori-board and how in his eager hurry he tried to knead all the
rice at once. On the other hand, our incipient bonze, who, like the proverbial acolyte, seems to
have been a cute chap, proceeded business-like to knead the grains one by one. One grain at a
time looks like slow work, but that is the best and surest way to do it. By the time the sun went
down, his ohachi-ful of rice was a beautiful mass of paste. The boy then looked to see how his
heroic competitor was getting along, and there knelt Benkei kneading with might and main―
panting and puffing and wheezing―all in a glow and perspiration―Benkei in a glow, just mark that!
―with great beads rolling down his fiery face. His task was not half done―he had made a glorious
mess of it. He was striving with his ohachi-ful, as if each grain of the rice were a Heike warrior. In
a word, Benkei was out-Benkeiing
Benkei in his struggle to effort the impossible.
“Let us turn from the old-time hero to one of the Meiji heroes, of whom Japan boasts many,
and pay our homage to the memory of the late Gen. Nogi. The hardest nut to crack in the Russian
War fell to his share in the shape of Port Arthur. The general was charged with the task of reducing
the ‘impregnable’ fortress. It was a point of honour with Japan to take Port Arthur, and Japan’s
honour was given into the safe-keeping of the great strategist. That he was a consummate master
of modern strategy goes without saying, but yet he could not rid himself entirely of the old
samurai-notions in him; and so he must go and set about it after the fashion of the gallant old
cavalier. He attempted to carry the Russian Port Arthur at one assault―thereby sacrificing
Heaven knows how many lives―which unfortunate circumstance, by the way, perhaps constituted
one of the motives that actuated him in resolving to attend on his Imperial Master beyond the
grave. The general, however, at once rectified his error, iferror it were, and now proceeded on the
regular scientific method―he cut his way, inch by inch, into the rock-bound fortress, and
achieved a feat which will be remembered as long as the world shall endure.
“Not everybody can be a Nogi, but everybody may rectify his error. If Gen. Nogi sacrificed his
thousands, we have sacrificed our hundreds. For my part, I have murdered is
BritishMajesty's English all my life―murdered hundreds candidates in the examination-hall―
murdered thousands of students in the class-room. If the gallows had its due, perhaps none of us
would be here to celebrate our own inefficiency!
“But, gentlemen, it is never too late to mend. Let us cry ‘preccavi’ and begin anew in the
right way. The ‘impregnable’ fortress fell to science and method; neither can the Englishtongue
be impregnable to a scientific method and a resolute will. Let us have the fact impressed on our
minds, that the English language is made up of English words, and that they have got to be
kneaded each in its turn.”
Yes, all English words must be kneaded each in its turn, or else one's English will remain a
lifelong imperfection. For the rest, l shall let the Book speak for itself.
In conclusion, l have the pleasant duty of acknowledging the thorough and conscientious care
with which Mr. Sagawa has been good enough to read the first half, and Mr. Yamada the
second half, of the volume, which the needs of the times induce me to send to its account with all
its imperfections on its head. For any sins―few of commission. I hope, but I much fear not a few
of omission―that may have been committed in these pages it shall be the business of the
succeeding volumes to atone.
Meanwhile, my sole justification for sending out the work to the world with such precipitation is the
hope that it may prove a ready help to the enthusiastic teacher and the hard-working student.
H.SAITO.
June, the 4th Year of Taisho.


全角の()、半角のスペースなし
半角の?だけ使う
=、全角のみ
“”



have(P536ーP543)

0024-

have(ハヴ)【他動】[古二人称単数 thou hast, 三人称単数 he has; 過去 had, 古二人称単数 thou hadst; 過分 had](何を)有つ、有する、(彼は何が)有る。 Each man has

-0026
0033-

his merits and faults. 人は各長短あり。 The court has almanac. 宮中歴日無し。 Do it whenever you have the opportunity. 機会の有る(毎にせよ)。 He has no equals(in).(何にかけては)彼に匹敵する者無し。 My father has company. 来客がある。 I have had a visiter to-day.今日訪ねて来た人が有った。 He

-0036
0038-

has a school of his own.自分の学校が有る。She has some property of her own.(細君は)自分の財産が有る。 She has no children of her own.自分の子供が無い。That boy has a will of his own.意思(意地)の強い少年。He has a talent all his own.彼は独特の才能が有る。Each country has its own customs.處変われば品変わる。Nothing venture, nothin have.虎穴に入らざれば虎子を得ず。

-0043
0055-

②(身心に)備える。She has a good figure.姿が良い。She has ga fair compexion.色が白い。Foreigners have abeautiful teeth.歯が綺麗だ。Irishmen have red hair.頭髪が赤い。That man has a good head.頭が好い。He has a long head.達見が有る。He has a good hear, but no head.心は好いが頭が無い。Have you a good memory?君は記憶が好いか。I have a poor memory.記憶が悪くて困る。He has a good imagination.嘘が上手。This boy has a good appetite.能く飯を食う子だ。He has no English.英語を些とも知らない。He has a good(bad)character.評判が好い(悪い)。I have a right to the property.取る権利がある。I have a better claim to the estate than he has.僕の方が権利主張が立派に立つ。

-0105
0009-

He has no more title to the crown than I have.彼が王に成る権利が有るなら僕でも有る訳だ。He has no business to be here.此處には用の無い(来る権利が無い)人。You have a large choice of friends.多くの中より選べる(選択権)。You have no choice in the matter.此一事に掛けては選択の自由無し(是非無し)。③(We have=there is or are)We have(=it is)good weather to-day.今日は好天気。We have no fierce animals in Japan.日本には猛獣は無い。If it goes on raining, we shall have(=there will be)a flood.雨が止まなければ洪水に成る。④(師匠を)取る。(教師に)就く。(医者に)掛かる。(病に)罹かる。(子を)持つ。(人を)瞞す。(人を)負かす。I had a good teacher.良師に就いた。He had an apt pupil.好い弟子を持った。The child has the measles.麻疹に罹って居る。Have you had a small pox?疱瘡をお遣りに成ったか。I have an attack of rheumatism.

-0022
0022-

僂麻質斯が起った。Have you had a doctor?医者に掛かったか。She had a child last month.先月出産した。You have been had(=been imposed upon).君は瞞されたのだ。You have me there.一本参った。I have him there.一本遣って遣った。I don't know where to have him.彼は摑まえ處(隙)が無い。We had the enemy at advantage.敵の不備に乗じた。I had him on the hip.急所を捕らえた。
⑤(Giveに対し=receive)受ける、貰う、聞く。Let meh have an early answer.早く返事をして下さい。You shall have a speedy answer.早速御返事を致します。We have news of him.消息を聞いた。I have the news at first hand―on good authority.(本人から、確かな筋から)聞いた。I have orders to do so.命を受けた。

-0032
0036ー

⑥(=get)He has a large salary―high wage.好い給料を取る。Is this book to be had in Japan?日本に有る(得られる)か。No fish was to be had owing to bad weather.しけで魚類が無かった。No money is to be had from him.彼からは金が取れぬ。Where nothing is to be had, the king lose his rights.無い袖は振られぬ。Nothing worth having is to be had without labour.労せずして得らるる物には碌な物が無い。I had no opportunity of going abroad.つい機会を得なかった。I shall have another chance next year.(今度落第しても)又来年試験が受けられる。I have the floor.発言権を得た。You have had your innings.毬を打つ番(より――発言などの番)にもう当たった。I have not yet had my say.今だ云い度い事を云ふ機会を得ない。A woman will have the last word.女は口が減らぬものだ。

-0045
0026-

The book has had its day.一事は流行したものだ。His genius never had full scope―had full swing.天才を充分に伸ばす機会を得なかった。Let me have my own way!僕の好きな様にさせて呉れ。You shall have your on way(in everything).好きな様に(我儘を)さして遣る。If I had my way―if I had my wish,…浮世が儘に成るならば。May I have her?彼女を貰って宜しいか。I wish to have a shave.顔を剃って貰いたい。He has had an accident.怪我をした。I had a(bad)fall, and got hurt.(酷く)転んで怪我をした。The book has had a great run.此本は大層売れた。He had a fling at the goverment.政府を罵倒した(一本遣った)。I had a shot at a stag.鹿を狙って一発放す機会を得た。To have the best of it.争いに勝つ。To have the worst of it.争いに負ける。Let him have it!叱って(罰して)遣れ。Soon after i had it out of him.程無く仕返しをした遣った。The Ayes(Noes)have it.可(否)とするもの多数。
⑦(=take―の代用)Have a care!気を付けよ(用心せよ)。I have a cold.■を引いた。He is having his dinner.昼飯を食って居る。He is having his

-0037
0014-

bath.風呂に這入って居る。I must have my revenge.かたきを取る。Will you have me?私を婿にして呉れるか。Will you have a glass of beer?―have a drink?一杯飲まないか。Let us have a smoke?一服吸はうぢゃないか。Will you have a cigar?葉巻は如何ですか。Let us have another bottle―have some more.今一本飲もうじゃないか。Will you have a game?一番遣ろうか。注意 此“have”は(“take”の如く)動詞其儘の普通名詞と合して一回の動作を表はす動詞代用句を作る。Let us have a walk(a drive, a ride)!(一つ)散歩をしようじゃないか。Let us have a bathe in the sea!(一つ)海に這入ろうじゃないか。I'll go and have a look at the house.家を(一つ)見て来よう。I wish to have a long sleep.一つゆっくり寝たい。I had a laugh over the matter.可笑しかった。Let me have a try―have a go―at it.僕にも一つ遣らして見給え。
⑧(=entertain)懐く 注意 此意味にて次の動詞代用句を作る。 I have a fear of catching cold.風を引くかと思って心配だ。He has a horror of giving offence.人に腹を立てられるかと思ってはらはらして居る。I have a(great)mind―half a mind―to try.しよっぽど遣って見ようかと思う。He has a good opinion of(=thiks well of)you.君の事を善く云って(賞めて)居る。I have a high opinion of his scholarship.君の学問には敬服して居る。He has too high an opinion of himself。己惚が強過ぎる。You have too mean an opinion of yourself.君は謙遜し過ぎる。
⑨(spend, pass)(日を)■す(消光)。 注意 此意味にて次の動詞代用句を作る。I had a good time(a good journey, a good voyage).(何々が)面白かった。I had a hard time of it.辛い思いをした(酷い目に逢った)。To have an easy time―an easy life―of it.安楽に日を送る。They are having quite a time(of it).中々面白そうに遊んで居る。We shall have hot work of it.苦しい事だろう。
⑩(the honour of―the pkeasure of)注意 一種の敬語にして特種の名詞に非ざれば概して訳するの必要なし。I have the honour of being(=am)aquainted with him. I had the pleasure of seeing(saw)him lately. I had the satisfaction of seeing my plan adopted.自分の趣向が採用されて満足した。He has had(the benefit of)a university education.大学を踏んだ。An iron ship has the advantage of combing(=combines)lightness and strength.軽快と堅牢の二性を兼ぬ。The house has the reputation of being haunted.お化が出ると云う評判。The book has the fault of over-minuteness.緻密に過ぎるの嫌いあり。

ー0044
0015-

⑪(the kindness to do something―親切)にも(何々する)。 注意 此形は“Be so kind as to do something”に等しき副詞代用句。Have the goodness to wait.何卒お待ち下さい。I had the folly to spend all I earned.愚にも取った金を皆使って了った。He had the imprudence to marry beneath him.迂闊にも賤しい者を娶った。I had the good luck to succeed.僥倖にも成功した。He had the misfortune to be born rich.不幸にして富貴に生れた。He had the impudence to ask for money.あつかましくも金を呉れと云った。How can you have the heart to do such a cruel thing?能くもそんな残酷な事が出来る。
⑫(no need of―no doubt of―no desire to…)少しも無し、更に無し。 注意 “I do not need it”より“I have no need of it”(動詞代用句)の強き打

-0023

538/539

0024-

is ture.更に疑わぬ。I have no idea of what a battle is like.何んなものだか少しも知らぬ。I have no faith in drugs.薬品を信仰せぬ。I have no objection to it.異議無し。I have no call for dissipation.放蕩をする必要は更に無し。
⑬(Will have=insist)主張する。I will have everybody happy.皆残らず満足しなけれゃ承知せぬ。If you will have it so, I have nothing to say against it.是非そうしろとの仰せなら(たってのお望みなら)何とも申しません。If you will have me stya, I shall stay.是非留まれとの仰せなら留ります。He will have it that alcohol is a food.酒精は滋養に成ると云って聴かぬ。She will have everything her own way.我儘で困る。I will have no interference in the matter.御干渉は真平御免。I will not have such conduct.斯様な事をされては困る。[I will have]None of your sauce!お前の生意気は聞き度くもない。[I will have]No more of your jokes!冗談は止せ。He will have it that the soul is immortal.彼は霊魂は不滅だと云って聴かぬ。(より)Plato has it(=says)that the soul is immortal.霊魂不滅を唱える。Rumour has it that he is still alive.未だ生きて居るという風説がある。As(ill)luck would have it, the daily steamer did not sail on that particular day.(運の神が主張せしが如くとは)折悪く、あやにく(其日に限って便船が無かった)。
⑭(something about one)持ち合わせる。(又何)風がある。[had no money about me.]持ち合わが無かった。To have all one's wits(eyes)about one.うかうかして居らぬ(眉に唾)。He has something of the bohemian about him.多少浪人風(豪傑風)がある。
⑮(something before one)前途に控える。(a case before one―事件に)取り掛ける。Japan has a bright future before her.日本は前途多望なり。You have the world before you.君は未だ出世盛りの身。He is a young bear, and has all his troubles before him.是から人中で揉まれなければならない身。We have a strange ase before us.今度の事件は妙な事件だ。
⑯(a book by one―本が)手許にある。(a book by heart―本を)暗記して居る。
⑰(a man for a friend―友人)に持つ。(anything for one's own)我物にする。Wouldn't you like to have such a man for a friend?あの様な人を友人に欲しくないか。I should like to have this garden for my own.此庭園を自分のに欲しい。【動詞代用句】You have cause for joy.悦ぶのも尤も(悦ぶのが当然)。I have a liking for that man.あの人は何處か好きだ。 注意 此形は「好み方」「好み様」を表はす。To have an unconquerable love for liquor.酒が好きで■められぬ。To have a boy's love for a joke.少年らしく悪戯が好き。To have a father's(or a mother's)love for one's pupils.生徒を我子の様に愛する。The English have a passion for sporthing.勝負事が大好き。To have a lady-author's fondness for long words.如何にも女流文士らしくむずかしい言葉を使う。To have a taste for eading.読書の嗜好。To have an appetite for the marvelous.不思議な話しが好き。To have an inclination for study.学園が好き。To have a weakness for fine cloth.美服が好き(目が無い)。 注意 「憎悪」「嫌悪」の名詞に続く前置詞は概して“to”なれども次は例外。To have a have a hatred for foreigners.外国人を憎む。To have a disinclination for work.勉強が嫌い。To have a distate for mathematics.数学が嫌い。 注意 「好き」「嫌い」より「尊敬」「軽蔑」。To have a regard(a kindness)for a man.敬慕する。To have a(no)regard for truth.真事を重んずる(重んぜぬ、平気で嘘を吐く)。To have a respect(a reverene, an esteem)for a man.To have a contempt for custom.世の習慣(虚礼)

-0103
739/740

0017-

を蔑視する。 注意 「嗜好」より「才能」(好きこそものの上手)。To have a genius ofr poetry.詩才あり。To have a talent for business.実業の才あり。To have an aptitude for languages.語学の才あり。To have a turn for economy.経済の才あり。To have a capacity for work.能く働く能あり。To have an eye for the picturesque.審美眼あり。To have an(no)ear for music.音楽が分かる(分からぬ)。To have a(no)head for deep things.むずかしい事が分かる(分からぬ)。To have a hand for cookery.割烹の才あり。 注意 “To have a fame for”は“be famed for”の変体。 That man has a name for benevolence.あの人は慈善家の名がある。My servant has a character for honesty.正直と云う評判。
⑬(something from some one―誰から何を)受け取る、貰う、聞く。I have had a letter form him.手紙をよこした。I have had a visit from him.訪ねて呉れた。
⑲(something in it)中に有る、入って居る。(something of the hero in one)(何)肌がある。(a friend in Mr.So-and-so―誰某)と云う(友人が)ある。The door has a ho.e in it.戸に孔がある。The purse has nothing in it.財布に何も入って居らぬ。This cake has too much sugar in it.砂糖が這入り過ぎた。He has something of the hero in his composition.少し英雄肌がある。He has nothing of the scholar in him.少しも学者肌が無い。She has very much of the diplomatist in her nature.中々外交家肌がある。he has in him the making of a great man.豪傑の素質がある。She has in her the making of a beautiful woman.美人の相がある。Remember that you have a friend in me.私という友人の有る事を忘れるな。She had a good match in Mr.A.B.安倍君という良縁があった。I had a good argain in this horse.此馬を安く買った。He has a bee in his bonnet.奇人だ(気が狂って居る)。He has a brick in his hat.酔って居る。He has one foot in the grave.片足突込んで居る。I had my heart in my moouth.びっくりした。He has too many irons in the fire.種々の事に手を出し過ぎる。【動詞代用句】I have no hand in the affair.関係無し。He has a big finger in the pie.彼は関係が深い。Envy has no place in a good heart.善心には嫉妬の入る余地が無い。Private vendetta had place in the feudal system.封建制度には仇討の余地が有った。I have no voice in the matter.発言権が無い。
⑳(an estate of a relation)譲り受ける。(the advantage of a person)勝つ。To have the start of some one.人に先んずる。He had the start of me.彼に魅せられた。He had the start of a week.一週間早く始めた(など)。You have the advantage of me.(其点では)君が勝つ。I will have the law of him.法律づくで(貸金を)取って見せる(など)。He had his will of her.思いを遂げた。The thief had the heels of me, and escaped.盗人は足が速くて(とうとう)逃がした。
㉑(something on it)乗って居る、貼ってある、書いてある。The door has a plate on it.戸に標札がある。My bag has no name on it.鞄に名が書いて無い。He must have something on his mind.何か心配事が有りそうだ。He has some scheme on the brain.何かに凝って居る。He has a head on his shoulders.分別がある(気が利く)【動詞代用句】You must have an eye on him.(悪戯するから)目を付ける(注目せよ)。I have a hold on him.彼の急所を握って居る(から何でもさせられるなど)He has this grip on me.彼に此處を握られ居てるから(何を無心されてもいやと云へぬなど)。The enemy have designs on that island.あの島を取ろうという野心がある。She has designs on his heart.彼を虜にしよ

540/541
-0045
0024-

うという下心がある。Have mercy on me!(神よ)お慈悲を垂れ(■み)給え。
㉒(a lord over one―君を)戴く。(some one under one―部下として)持つ。We have an emperor over us.上天皇を戴く。They have a hard task-master over them.厳しい監視が附いて居る。(something to oneself)独占する。The door has no key to it.戸に鍵が無い。The story has two sides to it.裏表表面ある。They mystery has no key to it.解決の手懸りが無い。I have a room to myself.一筆を独占して居る。He has a handle to his name.肩書きがある。Have two strings―have a second string―to your bow.掛替を備える。He has a good woman to wife.好い女房を持った[古]。She had nothing to her fortune.持参金無し。【動詞代用句】We must have recourse to other means.他の手段を用うる必要あり。We have no regard to details(大ざっぱで)細密な点に機わぬ。I have a dislike to that man.何處か好かぬ。To have an aversion to study.勉強が嫌い。To have an antipathy to a man.虫が好かぬ。To have a repugnance to pain.苦痛が大嫌い。He has an eye to the position.あの地位に目を附けて居る(野心がある)。
㉔(a person with one)携える、携帯する。(something with one)持ち合わせる。I happened to have no money with me.丁度金の持合わせが無かった。He had his wife and children with him.妻子を連れて居った。【動詞代用句】I wish to have a talk with you.御相談したい事がある。I sometimes have a chat with him.時には彼と茶飲み話しをする。(I wish to have)A word with you(in private)!(一寸)内處で一言。He never had words with anybody.誰とも争った事が無い。We have dealings with that firm.あの商館と取引する。I have no relations with him.彼とは交際が無い。He has relations with her.慇懃を通して居る(深い仲)。I had a dispute with him.彼と争った。I had a set-to with him.彼と殴り合いをした。We havee a brush with the enemy.敵と小衝突をした。He has credit(influence, interest)with the minister.大臣に信用がある。Such arguments have weight(force)with the masses.衆に有力な議論。Have patience with me!堪忍して呉れ。I have no patience with him.彼には腹が立つ。I must have it out with him.大に諭ぜねばならぬ事がある。【副詞との結合】Let us have him in!彼を(此座敷へ)呼ぼうではないか。I was had in.(座敷へ)呼び入れられた。He has foreign clothes on.洋服を着て居る。He has a tall hat on.高帽を被って居る。He has long boots on.長靴を穿いて居る。He has spectacles on.目鏡を掛けて居る。Have him up!彼を召喚せよ。
㉕【補言附不完他動詞】 注意 所謂“Factitive”構文、自動詞の“You must not be idle”(遊んで居てはならぬ)に対する“I can not have you idle”(遊ばして置く事は出来ぬ)と“=keep”の用法、但し訳は一定せず。I wish to have you here.お前を此處に置き度い。I have my hands full.手が塞がって居る。I have a novel ready.小説が出来て居る。Have everything ready against his arrival.彼が何時着しても■い様に万事用意を調べて置け。When shall we have the new school open?何時開港に成るか。I have my kuruma waiting for me.車を待たして置いた。He had his arms folded.腕を組んで居った。He had his head down.首を垂れて居った。He had a book in his hand.本を提えて居た。He had a

-0053

541/542
0018-

pipe in his mouth.煙草を■えて居た。He had his head on one side.小首を傾けて居た。He had his hands in his pockets.手を懐にして居た。He had a bundle on his back.包みを背負って居た。He had a gun on his shoulder.鉄砲を■いで居た。She had a child on her back―in her arms.子供を負ぶって(抱いて)居た。He had his back against the wall.壁によっかかって居た。He has Shakespeare at his finger's ends.殆んど譜んじて居る。I like to have everything in good order.万事整頓して置く事が好き。He has much in reserve.余裕綽々として居る。I have it in my power to do so.出来る。To have some end in view.(密かに)目論見が有る。I have him in my power.彼は我が掌中にある。If you wil have it so,…是非そうしろとたってのお望みから。Have it your own way!好きな様にしろ。He has everything his own way.我儘一杯にさして居る。He has something(=something is)the matter with his foot.足を何うかした。
㉖【不定法附他動詞】I have something to do―have to(=must)do something.為ねばならぬ事(用事)が有る。I have nothing to do―I have not to(=need not)do anything.何もするに及ばぬ(用が無い)。I have much to do(=am busy).多忙だ。I have much to do(much ado)to pay my monthly bills.毎月の勘定を払うのに骨が折れる。I have enouogh to do to pay my own bills.自分の借金払いで沢山だ(人の借金まで払えぬ)。All you have to do is to try hard―you have only to try hard.うんと勉強しさえすれば■い。I have other fish to fry.他に(大事な)用事が有る。I have a bone to pick―a crow to pluck―with him.彼と人に論ぜねばならぬ事(一談判開く事)がある。Have not your cloak to make when it begins to rain.猪を立てて矢を■ぐ(な)。I have such men to deal with.斯んな連中を相手にせねばならぬ。I know whom I have to deal with.相手を知って居る。I have nothing to do with such men.そんな人には用は無い。Pigeon English has nothing to do with pigeons.鳩には何の関係も無い。We have to do with facts, not theories.事実には用があるが空論には用が無い。I have not long to wait.長く待つ事は無かった。You have not far to go to find one.遠く行く事は無い。He has not long to live.先の短い身体。
㉗【Root附不完他動詞】注意 出来事、例えば“My wife died”(女房が死んだ)を“I had my wife die”(女房に死なれた)と己が経験として叙述する形、又自動詞のPassive(行かれる、来られる、死なれる等)には此形。I don't like to have you go.君に行かれては困る。He like to have people come.人に来られるのが好きだ。We had a fire break out last night.昨日火事に出られた。The students are afraid of having him become principal.彼に校長に成られるかと思って心配して居る。 注意 無意志の出来事には「何される」とPassiveの意味、之に意思を加えれば「何させる」とCausativeの意味と成る、例えば“I shall have many people come.”(明日は大勢に来られる)に意思助動詞を加えれば“I shall have many people come”(明日は大勢に来られる)に意思助動詞を加えれば“I will have some one come”(大勢にか来て貰おう)と“have”は“make”の意味と成る、但し此用法は主に米国。I had them clean the house before your arrival.家を掃除させた。If you will have me stya, I shall stay.是非留れとの仰せなら留ります。What would you have me do?何うすりゃ■いのか。 注意 英国にては「何うして貰う」の意味は“get”を用う、I will have(=get)some one translate(=to translate)the letter.誰かに翻訳して貰おう。 注意 又「命じて何々させる」の意味には“make”を用う。I will have(make)my servant clean your boots.内の男にお靴を磨かせましょう。

-0053
542/543
0038-

㉘【過去分詞附不完他動詞】注意 普通のPassive Verbの動作を受くるは主格、例えば“My watch was stolen”(時計が盗まれた)を「時計を盗まれた」と云わんとするには“I had my watch stolen”(私は時計を盗まれた)と云う、■して此形の主格は動作を間接に受くるを以て本体を名けて“Indirect Passive Form”(関節受動態)と云う。He had his head cut off.彼は首を刎ねられた。He had his leg shot off.脛を撃ち落とされた。We shall have our rights trampled under foot.権利を蹂躙せられん。 注意 Passiveは凡べて無意味、之に意思を加ふれば、「される」(Passive)変じて「させる」(Causative)の意味と成る。I will have a new suit made.洋服を新調しよう。I will have my photograph taken.写真を取ら(せよ)う。I will have something read to me―have myself read to.(自分で本が読めないから)人に読まして聞こう(など)。【助動詞】“Have”は過去分詞と合してPerfect Tense(完了体)を作る、Perfect Tenceは元Passive Formの変体。I have done my work(=I have my work done=my work is done already).仕事を済ました(仕事が出来て居る)。 注意 此Tenseの意味は読んで名の如く完了。I have done reading―have read―this book(already).此本を読み終わった(読んで了った)。 注意 之に度数(など)の副詞を加ふれば第二の意味、即ち経験と成る。I have read this book(once, twice, many times).此本を読んだ事がある。 注意 “Do,”“read,”“write,”の如きAction(動作)を表わす動詞のPerfect Tenseの意味は第一、完了、第二、経験。然るに“be,”“live,”“know,”の如きContinuous State(継続状態)を表わす動詞のPerfect Tenseの意味が第一、継続。I have been―have lived―here for ten years(these ten years).十年間(十年前から、十年此方)此處に居る。I have known him since our school-days.(小)学校時代から彼を知って居る。 注意 之に経験(度数など)の副詞を加ふれば第二の意味、即ち経験。I have often been here.此處えは■々来た事がある。I have once lived in China.中国にも居た事がある。
《※支那→中国、当時の記述を変更しています》
【熟語】He has seen his days.繁昌した事がある[経験]。He has seen better days.(今は落ちぶれても昔は)何某と云われた身[経験]。He has seen his best days.得意時代が過ぎた[完了]。He has seen much of life.中々世間を見て居る[経験]。He has killed his man.(決闘をして)相手を殺した事がある(強い人)。What I have done, I have done.仕て了った事は仕方が無い[完了]。 注意 Perfet Tenseの不定法(to have doneの形)を意思、希望等の動詞の過去に続く時は打消の意味を含む。

-0104
0033-

I intended to have tried for entrance.試験を受ける積りであったが(受けなかった)。I expected to have succeeded in it.成功する心算であったが(成功しなかった)。I was to have gone abroad.僕は洋行する筈であったのだが(ついせずに了った)。【自動】[古](after one)(人に)続いて行く。②[古](at it)試る。(at you)聞け。(又)一本参るぞ、用心しろ。
Have【名】詐為、ぺてん、ごまかし、|Have'lock【名】白布の帽子覆。
Ha'ven(ヘーィヴン)【名】港。(より)避難所。
Hav'er-sack【名】(兵士の)兵糧嚢。|Hav'il-dar【名】(印度の)土兵軍曹。
Hav'lings(ハヴィングズ)【複名】(=belongings)所有、財産。
hav'oc(ハヴォック)【名】烈しく荒す事、殺戮荒廃。To make havoc of the people.(疫病など)民衆を荒らす。To work havoc with―play havoc among―the ladies.婦人界を荒らす(殺傷無数)。To cry havoc.乱暴の教唆wする。
Ha-waii(ハーワィイー)【固名】布■(※ハワイ)―'ian【形、名】布■の。布■人。布■語。

-0042


Something to eat along with―together with―rice.飯に添へて食ふ(副食)物。 He
travelled in company with his uncle.伯父と共々に(連れ立つて)漫遊した。 The one has
much in commonwith the other 甲は乙と共通の點が多い。 To be in partnership with one
(誰)と合名で營業する。 To be in leagne with bandits.(馬賊と)結托して居る。To be
in love with some one.(誰に)戀慕して居る. Practice should go hand in hand with
theory.實際が理論と並び行く。 The Western system of medicine was practised side by
side with the Chinese. (所謂)蘭法と漢法を並び行われた。 To combine, unite (one
thing) with another. (甲乙を)連絡する。 To couple one's name with another's. 合名
する。 His name is associated with electricity.其名は電氣と聯想する。 He is classed
with―numbered with―discoverers.發見者と共に(發見者の中に)數へらる。 To
co-operate with a person.協力(助力)する。 To side with―take sides with―take part
with some one.(誰と)味方する(肩を持つ)。

To join hands with some one.提携する。 To make common cause with one's enemy.源
平相和して(第三者に當る)。 To cast in one's lot with a party or a partner. (何黨に)
投ずる(進退をともにする)。(又)階老同穴の契を結ぶ。 (a)【混合、混同】To mix, mingle,
blend(one thing)with another.混ざる(混ぜる)。To mix up, confound the means with the
end.目的と手段を混同する(本末を誤る)。 To be intermixed or intermingled with a
different race―intertwined or interwoven with fiction―interlarded or interapersed
with quotations.入り混じる、織り込む、散らして入れる。 (A glass of)hot with.砂糖
を入れて湯を割つた火酒(目的語の”sugar”を略す、cold witiout”に對する)(b)【出會、
接觸】To meet with an accident―keep pace with keep(in)touch with―the time.(時勢
に)後れぬ樣に(接觸を保つ)

To meet with an accident―fall in with the enemy.(何に)逢ふ(遭遇する)。
To keep up with―keep pace with ―keep(in)touch with―the time.(時勢に)後れぬ樣
に(接觸を保つ)
To come up with―catch up with―any one.人に追ひ付く。
To be brought face to face with―confrouted with―one's accuser.對決される。
He comes in contact with many people.多くの人に接する。
To be in touch with―out of touch with―the times.世と氣脈を通じて(世の事情に通じて)
居る、接觸を失つて(後れて)居る。
(c)【一致、符合、調和】I agree with you―vote with you―concur with you in your views
―my views coincide with―tally with―you 君と同意する、意見が符号する。
I hold with―believe with―Plato that the soul is immorial.プ氏と意見を同じうして靈魂
不滅を信ずる。
To differ with―disagree with―one.不同意を唱える、異見が合はぬ。
To accord with―harmonize with―chime with―go well with―be in harmony with―be
in keeping with―each other.調和する。
His actions do not accord with―correspond with―are not with keeping with―his words.
言行一致せぬ。
To accord with―be accordant with―be in accord with―be in accordance with―the
truth.事實と一致する(言など)。
To consist with―be consistent with―consoant with―congruous with―reason―be
inconsistent with one's principles.道理に適ふ(説)。主義に矛盾する(高度運など)。
To sympathize (feel,think) with one.同感を懐く。
To sympathize with one in afflication―condole with one on one's afflication.同情を寄せ
る、悔やみを云ふ。
To fall in with―strike in with―hit with―jump with―one's humour or temper.意氣に投
合する。

To be compatible with―incompatible with―each other.(彼我の利益などが)兩立する(せぬ)。
To act in concert with―in unison with―in line with―some one.(誰と)一致して行動す
る(連携する)。
To be at war―at peace―with each other.(互い)不和なり、平和なり。
The statements are at one―at variance with―each other.陳述が皆一致して居る(居らぬ)。
The brothers are at odds―at grips―at loggerheads―at daggers drawn―with each
other.兄弟は不和(仲が惡い、爭つて居る)。
To be even with―level with―thg ground.地面と水平なり。
I must be(get)even with―be quits with―be upsides with―my rival.怨み晴さで置く可
きか。
To run parallel with―lie in line with―the main squadron.本隊と並行、本隊と(離れて)
一線を成す。
Japan is on a level even terems with―any power(何國とも)同等(對等)。
(d)【交際、交通】
To associate with―keep company with―consort with―all manners of men.有らゆる人
と交る(交際する、附会ふ)。
To chum with―chum up with―fraternize with―make friends with―a new comer.親し
む。

To agree with―get on with―some one.折合ふ。
To keep in with―keep on terms with―any one. (喧嘩をなどせずに)美しく附合ふ。
To be in with―on terms with―some one. (誰と)附合って居る。
To make acquaintance with―get acquainted with―a person. (誰と)知り合ふ(知己になる)。
To be acquainted with―familiar or intimate with―hand and glove with―some one. 誰
と知り合って居る,懇意にして居る,親密な仲。
To be familiar with some authors―conversant with some subject. (本を)熟知して居る。
(或學科に)通曉して居る。
To be on a (familiar) footing with―on (familiar) terms with―any one .(誰と親密)な仲で
ある。
To make friends with―make peace with―make up with―become reconciled with―one.
仲直りする(和睦する)。
To play with a companion―dally with a lover―toy with a girl―flirt with a man―coquet
with a man―wanton with a man or a woman.(誰と)遊ぶ,ふざける。
To watch with―sit up with―an invalid.病人を寢ずに看病する。
To talk with―converse with―discourse with-a person. 人と談話する,談ずる。
To chat, chatter, gossip, prattle, tattle―with some one.(誰)とお喋りする。
To have a talk with―a chat with―some one (誰と一同の)閑話。
(I wish to have) A word with you (in private).君に(一寸内證で)一言(云ひ度い事がある)。
To consult with―advise with―confer with―a person 人と相談する。
To communicate with―correspond with―a person (手紙で)照會する。(手紙で)往復する
(文通する)。

(e)【議論、争議、口論、喧嘩】To argue with―dispute with―a person.人と議論する、
爭論する(爭ふ)。
To quarrel with―altercate with―a person.人と喧嘩する、喧嘩口論する。
To brangle, jangle, squabble, wrangle―witha person.騷しく口論する。
To quarrel with―break with―split with―fall out with―a friend.友人と喧嘩する(仲が
悪くなる)。
To quarrel with―find fault with―one's action or statement. (人の言動などを)咎め
(非難する)。
I must have it out with him―have a bone to pick with him―have a crow to pluck with
him.
彼と大いに論じなければならぬ。
To reason with one-exmostrate with one―remonstrate with one―on one's folly. 説論す
る、諌める、意見する。

To plead withone―intercede with one―for(or in behalf of)another.(乙の爲に間に入って
甲を相手に辯論するは)取り持つ、お詫びする。
(f)【交渉,掛引,取引,契約】
To negotiate with―treat with―confer with―bargain with―a person.(about some
matter).交渉する、掛合ふ、談判する。
To deal with―have dealings with―do business with―transact business with―trade
with―a firm.取引する。
(To have dealing's with a firm――より)To have relations with a person. 人と交際上
(など)の関係がある。
To bargain with―chaffer with―haggle with―higgle with―one (abouto or over the
terms).掛引する(掛値する,値切る)。
To bargain with―contract with―the manufacturer (for a constant upply)契約する。
To settle accounts with―settle with―reckon with―a person 人と勘定する(清算する)。(よ
り)怨を晴す。
(g)【處分,處置】
How to deal with―how shall we deal with―the offender(?)(何う)處分する。(より)what to
do with-what shall l do with this child?-what have you done with your watch? (何う)
處置する(此の子を何うしようか,時計を何弓したか)。
To deal―justly or honestly―severely or leniently―with a person.人と正直に附合ふ、
嚴しく(又は寛大に)扱ふ。(より)To be severe (strict) with students―lenient with
offenders.學生に嚴格、犯罪者に寛大。
To be honest with―frank with―candid with-plain with―a person. 正直に(淡泊に)附合
ふ,剥出しに(露骨に)云ふ。
To be free with―generous with―one's possessions.我物を惜まぬ(気が大きい,気前が好い)。
To be free with others' possessions.人の物を遠慮無く使ふ。(より) To make free with
other's possessions. 人の物を勝手に(無斷で)使ふ(は詰まむり盜む)。
To deal with a subject. 論ずる(扱ふ)。(より)To be skilful(expert)with bow and arrow―
awkward with chopsticks. 弓が上手、箸を持つ事が下手。
We have to deal with such people. 斯んな者を相手にせねばならぬ。
[注意]此打消は "We have to deal with such men―と云はずして次の如く云ふ"―We
have nothing to do with such men. 此んな人を相手にせぬ、斯んな人には用が無い。(より)
I willhave nothing to do with such a man―such an affair.君の樣な人には(相手にならぬ
の意味より)關係せぬ、斯んな事件に關係するのは御免蒙る。(より) This bas nothing to do
with that. 是と彼とは何の關係も無い。(より)We have to with facts, not theories.事實が
聞き度いので机の上の論には用が無い。
I will have to nothing more to do with such a man―such an affair.君の樣な人にはもう
5 開係せぬ(絶交する),こんな事件にはもう關係せぬ(手を引く)。(より)I have done with you.
君とは絶交する。
I have done with the affair.手を引いた。(より) Have you done with the book? 本がお明
きになりましたか。
What have you do with me?何御用。(より)What is your business with me ?―What do you
want with me ?私に何御用。
(He has to deal with troublesome students―より)He has trouble with his students.あの
先生は生徒と揉める。
(He has had much to do with students―より) He has experience with students.學生を
扱った經驗がある。
(What shall we do with the matter?―に對し) Let us proceed with―go on with―the
matter in hand.本件を續けて議する事にしよう(など)。
(what shall I do with my task?―に對し)I will get through with(=finish)―make haste
with-my task.仕事を仕終らう,急いで遣て了はう。(What have you done with your work?
―より)
[1554]
How are you getting along with your work? 仕事が捗取るか。
I am (not yet) throught with my work―(not yet) ready with my work. 仕事を仕終つた
(未だ仕終らぬ)。仕事が出來て居る(未だ出來ぬ。)
I wish to be done with my work.仕事を(早く)片付けて了ひ度い。
He is always behindhand with―behind time with 一 his work.彼は何時も仕事が遅れる
(紺屋のあさつて)。
(h)【惡戯,傷害】(To deal with a subject より) Do not meddle with philosophy!―meddle
with men's tools! 哲學(など)に手を出すな(たづさはるな,干與する勿れ)。職人の道具にい
たづらするな。
To dabble with the text (不埒にも)本文に筆を入れる(手を附ける)。
To tamper with the seal or the wings of a hawk 急所に惡いたづらする(手紙を開封ずる、
鷹の羽を切るなど)。
To trifle with one's feelings―play fast and loose with one' affections.人の感情を弄ぶ(飜
弄する)。
To play with―flirt with―coquet with―a person or a party or an affair (人を)おもち
ゃにする(弄ぶ)。(事を)冗談あしらひにする。
To take liberties with a woman. 女にいたづらする(怪しからぬ擧動に及ぶ)。
To play the devil (the deuce, the mischief, etc.) with one's health 酷く健康を害する。
To work havoc with the ladies. 婦人壯會を荒らす(殺傷無數)。
(i)〔彌次馬處分〕(how shall we deal with him?―に訝し) Down with him! 疊んで了へ。
Away with him!(= Drive him away!)拂って了へ。
Off with his head ! (=cut off his head!)首をちょん切って了へ。
[注意]斯くして"with"は命令法の動詞に代用さるゝ事となる。
Off with(=take off)your hat! 帽を取れ。
On with(=put on) your coat! 上衣を着け。
Up with(=put up) the helm!―Down with (=put down) the helm! 舵を風上に(風下に)
取れ。
Out with it! (=Speak it out!)早く抜かせ。
Down with your dust!(=Pay down the money!)金を出せ。
[注意]又"with"は命令法以外の動訶に代るは次の二例―― As soon as I get home, I off
with my coat and on with my yukata.我家に歸るや(忽ち)洋服を脱いで浴衣に着換へる。
[注意]命令法代用の"with"を或動詞に加へて作る形あり。Be off with you!(= Get along
with you !)去れ。
Help me off with my overcoat―help me on with my coat.外套を脱がして呉れ,上衣を着せ
て呉れ。
To do away with ceremony―make away with those who stand in the way(禮儀などを)廢
す。(邪魔になる者を)片付けて(殺して)了ふ。
[注意]上例に類似の形は―To make off with one's master's money (主人の金などを)持逃げ
する。
To walk off with an overcoat(人の外套などを)かっぱらふ。
To run away with a girl(娘を連れて)駈落する。
(do away with ceremony―より) To dispense with formalities.形式を缺く。
To part with conceit.慢心を棄てる。
(j)〔勘忍,我慢〕put up with poor fare.(何も御馳走が無いから)不味いもので我慢する。
Bear with―be patient with―have patience with―me!堪忍して呉れ。
I have no patience with―am angry with―can not away with-him! 彼には腹が立って
たまらぬ。
To get on with a hard master.主人が嚴しくとも辛抱する。
You must put up with―take up with―make shift with―scanty accommodations. (設備
不充分で)御不自由だらうが辛抱して呉れ。
(k)〔比較,對照〕To compare or contrast one thing with another.(甲乙を)――比較する,封
照する。
The one may agree with―disagree with―the other. 合ふ(似る)。違ふ(似ぬ)。
How does the one compare with the other? 甲を乙と比べて何うか(勝るか劣るか)。
It compares well with the other.比べて劣らぬ。(より) Goldcontrasts well with blue.紺地
に金は(封照して)引立つ。
[1555]
No one can compare with him erudition.博識の點では彼に匹敵するもの無し。(より)
(l)〔競爭,奮闘〕compete with―contend with―strive with―a rival (for success, etc.)競ふ,
競爭する。
To cope with―vie with―royalty (in splendour) (榮華の點に於ては)王室と拮抗する(匹敵
する)。
To fight with an adversary―struggle with adversity―contend with difficulties―battle
with ignorance―combat with the wind and waves.(何と)奮剽する。
To wrestle with a problem―grapple with a subject―box with a man―fence with a man.
(問題と)相撲を取る、引組む、組討する、拳闘する、剣術を使ふ。
(m)〔同時、(より)開始、終結〕To be coeval with mail―contemporaneous with something
―contemporary with Shakespeare (何と,誰と)同時代。
The farmer rises with the lark.農家は雲雀と同時に起きる(早起き)。
His wisdom increased with his years.年を取ると同時に(年を取るに従って)智慧が増進し
た。
The price varies with the quality.價は品次第で遑ふ。
The hardest part of the battle begins with the conclusion of the fighting.戰鬪の一番難儀
な處は戰ひの止むと同時に始まる(後片付)。(より)begin with―commence with―the
second chapter (何,何處)から始める(又は始まる)。
To start with a capital.手始めの資本がある。
To originate with some one (計畫などが誰)から始まる(誰の發起に掛かる)。
The custom of wearing swords ceased with the introduction of foreign customs. 帶刀は
西洋風の輸入と同時に止んだ。
The Korean expedition ended with Hideyoshi's death.朝鮮征伐は秀吉が死ぬと同時に止
んだ。(より)
To end withーclose with―terminate with―conclude with―finish with―wind up with
―top up with―something(何)にて終る(終結する,切上げる)。
A foreign dinner begins with asoup and ends with a dessert.洋食の御馳走は始めソップが
出て(口直しの)果物や菓子でお仕舞。
With this (=so sayign), he left me. (同時の意味より)斯う云ひながら立って行った。
(n)(To live, etc.=ches―at the house of―in the service of―some person) (誰の)家に。
She has lived as nurse with an English family.英國人の家に乳母をして居た事がある。
She now lives with a relation. 今は親類の厄介になって居る。
He has gone into busines 丸 with his uncle. 伯父の店に店員に入った。
He has gone to business with his uncle.伯父の船に乘った。
She is staying with us on a visit.泊りに來て居る。
(o)(To remain, rest, lie, leave, place, etc.=in the hadn of―in the power of―in the charge
of)(誰の)手に(歸す)。(誰の)掌中に(在り)。(誰に)託して(置くなど)。
The victory remained with the Japanese. 勝利は日本人の手に歸した。
It rests with you (=lies in your power) to decide―the decision rests with (=belogn to)
you.決定(するの)は君次第。
The fault lies with(=belong to) the captain.罪(責任)は船長に在り。The next move is with
you. 今度は君の打つ番(など)。
Leave your message with the servant.傳言があるなら小使にお託しなさい。
To place an order with a firm 商館に註文する(は託する)。
To deposit or lodge security with the landlord.家主に敷金を供託する(積む)。
To lodge or deposit a complaint with the authorities.告訴(告發)する。
(p)(Favour, etc.=in the eys of)This paper finds favour in the eyes of―is in favour with―
is a favourite with―is popular with―the public.此の新聞は世間に人気がある。
She found favour in the eyes of―was in high favour with―was a great favourite with―
her master. 主人の大のお気に入りであった。
What is the sport now
[1556]
What is the sport now in favour with―in vogue with―popular with―the students? 今
季學生間に流行する運動は(?)。
To curry favour with―ingratiate oneself with―a person.媚びて取入る,巧みに取入る。
To lose caste with respectable people. (信用を重んずる人逹から)絶交される(破門される)。
The question of expense does not weigh with (= is not important in the eyes of) so rich
a man.入費の問題はあの樣な金滿家には重きを置かれぬ。
No argument can prevail with (=have force in the eyes of) a bigot. 迷信家に對しては議
論が通らぬ。
Such explanations do not go down with the students. そんな説明は生徒の腑に落ちぬ(生
徒が感服せぬ)。
To go along way with a person.(金なら)使ひ出がある。(親切などなら)大層利き目が有る(人
が有難がる)。
Such arguments have weight with―have force with―the masses.衆に重きを置かれる(下
等社會に有力な)論法。
He has interest with―has influence with―has credit with―the minister.大臣に信用が
ある(意見が通る)。
I beg you will use your influence with the minister my behalf.大臣方面の御盡力を乞ふ。
I use my interest (my credit) with the minister in your favour.大臣の方は私が盡力して見
よう。
To make interest with theminister 大臣に運動する。
He was a holy man with (=in the eys of) God. 神の認め給ふ聖人。(より)
(q)(=in the case of―some person) (誰に)在りては,取りでは(斯々なり)。
[注意]一般に云へぱ立たぬ説も「或人に在りては」と制限すれば立つ事あり、例へぱ――
“Nothing is possible"(不可能なるもの無し)は一般には不可なれもど―Nothing is
impossible with God.神に(在りて)は不可能なるもの無し。
[注意]此の"with"は仝文に對する主格闘係を表はす(God regards or treats nothing as
possible)、而して"chez"の意味より出づ。When it is day in Am・ca, it is ・ghtwith us(=・
g 不 s たーgg・ry)。米国で日中なれば此方では夜間。
[注意]故に此の"with"を無人稱動詞の主格闢係を表はすに用ふ。
He is alright―it is all right with him. 彼は無事。
How are you ?ーHow is it (goes it) with you? 君は如何お暮し(お變りは無いか)。
One fares well or ill。―It fares well or with one.(人の)首尾好し(惡し)。
Things goes well or goes wrong―all goes well with us―something goes wronlwith us.
旨く行く(萬事好都合)。旨く行かぬ(故障あり)。
It has gone hard(=fared ill)with me.酷い目に逢った。
What has gone wrong―what is the matter―with you? 君は何うしたか(何事か)。
One prospers, succeeds or fails in one's business―one's business prospers, succeeds, or
fails with one(=in one's hands).人が繁昌する,成功する,失敗する。
(Are you out of cash?) So it is with me――such (the same) is the case with me (=I am
in the same case)。我も亦然り。
The others fled―not so with our hero. 主人公は然らず。
(All is over―より)lt is all over―all up―a gone case―a gone goose―with him.萬事休す
(彼は助かる見込無しなど)。
[注意]又此の"with"を「習慣」「目的」等の主格闢係を表はすに用ふ。
It was the custom in Japan―the custom with the Japanese―customary with the
Japanese―to marry early.日本人は早婚する習慣であった。
He was drunk as usual―as (is) usual (with him).彼は何時もの樣に(例の如く)醉って居た。
It is the way with you students to say so. さう云ふのは學生の癖だ。
Emolument is no object with me(=in my eyes―I have no eye to emolument). 報酬は余
の目的に非ず。
②【所持、所有】(=hearing)[比較]
He came with a friend―with a letter. 友人と一緒に(共に)。手紙を持って(所持して)来た
A man with a long purse―a bride

with a large fortune.金持(の嫁など)。
A man with a top―hat on―with spectacles on―with top-boots on.高帽を被ぷった人、
眼鏡を掛けた人、長靴を穿いた人。
To carry, bring, take, have with one.携帶する。
He always carries an umbrella with him (or in his hands).何時も傘を持って歩く。
Take an umbrella with you.(降ると悪いから)傘をお持ちなさい。
I have not brought my watch with me to-day. 今日は時計を持って來ない。
Take him with you―bring him with you.連れて行け、連れて來い。
He had his wife and children with bim.妻子携帶。
I have no money with me. 金の持合はせが無い。
Power carries with it a responsibity.(權力は責任を携帶すとは)權力には責任伴ふ。
Wealth brings with it new anxieties.金を持つと心配だ。
[注意]「所持」の"with"は次の熟語を作る。He does everything with a view to the futureー
with an eye to the main chance.遠大の目的を以て,立身を圖る爲に(何事もする)。
He is saying money with the view of―with the intention of―going abroad.洋行する積り
で(金を溜めて居る)。
Something with regard to―with respect to―with reference to(=about, conerning)―the
matter.此の件に就て。
With(=if I had) your assistance, I might succeed.君が助力すれや成功するかも知れぬ。
With your permission, I will tell a story. 御免を蒙って。
With all (=in spite of) his faults, he is a great man. 缺點は有るけれども偉い。
With all his abilities―with many such qualities―with the best of intentionsーhe failed
completely.才能が有るにも拘はらず、あの樣な蔔を備へて居るにも拘はらず、精神の善い
にも拘はらず(全然失敗した)。
[注意]「所持」の"With"には目的語の外に補言を伴って「何を何して」の意味に用ふる形あり。
He sleeps with his eyes open. 目を開いて寢る。
He stood (with a) pipe in (his) mouth.煙管を啣へて(啣へ煙管で)立って居た。
He was waiting (with his) hat in (his) band.手に帽子を持って(畏つて)待って居た。
He sat with his back against the wall.壁に寄り掛かつて。
He was looking on with his hands in his pockets.手を懷にして(袖手滂觀)。
I tramped all day (with a) gun on (my) sholder.鐡砲を擔いで。
She stood with a child her arms―on her back.子供を抱いて,子供を負ぶって。
He came out with a book under his arm. 本を脇の下に挾んで。
To look on with one's finger in one's mouth―with one's mouth watering.指を啣へて,涎を
流して(眺める)。
He was thinking with his arms folded―with his head on one side.腕を組んで,小首を傾け
て(考へて居た)。
She entreated with tears in her eyes.涙を流して(泣いて)賴んだ。
The wolf slunk away with his tail between his logs.尻尾を下げて逃げた。
He married her with his eyes open. (疵物などと)知りつつ(貰った)。
Russia went into the war with her eyes shut.事情(など)を知らずに戰爭を始めた。
With one's nose at the grindstone.切りに勉強して。
With one's tongue in one's cheek.内證で舌を出して(に相當)。
With one's foot in the grave.片足突込んで。
With a foot the stirrup.門出に。
The bandits were fighting with a rope round their necks, for hanging is the usual fate of
those who are taken. まかり間違へば命が無いといふ羽目で(奮鬪した)。
He was born―with a silver spoon in his mouth.榮躙榮華の裡に生れた。
The Japanese entered with the colours flying and the bands playing.正々堂々と(入城し
た)。
③【道具、機關】(持ってより)以て。
We see witll our eyes, and hear with our ears.目を以て見、耳を以て聞く。
To write with a pen―cut with a knife―wash with soap and water―buy with money,
etc., ete.筆で書く、小刀で切る、石鹸で洗ふ,金で買ふ(等)。

To carry it (matters) with a high hand. 専横を極める(切り廻す)。
To deal out (lavish) praises with a sparing band―with an unsparing hand―with an
unsparing hand. 控へ目に(賞める)。惜しまず(賞める)。
To receiveaperson with open arms.熱心に歓迎する。
To view (look upon) a project with dark eyes. (新計畫などを)悦ばぬ(怪しむ)。
To hear with dry eyes. 泣かずに(聞く事が出来ぬなど)。
To see anything with half an eye (=at a glance). 一目瞭然。
To retire from office with clean hands. (賄賂などを取らずに)廉潔に勤めて(退職する)。To
To advance with rapid strides. 長足の進歩をする。
To come off with flying colours. 威張って(大手を捩って)及第する(など)。
To court sits with open doors―with closed doors. (法廷などにて)傍聴を許す,許さぬ。
To cross one’s hand with silvers. 錢を興へる。
To cut off a wayward boy with a shilling. 勘當する。
To kill two bird (hares) with one stone. 一擧兩得。
To put one to bed with a shovel. 死人を葬る。
To damn anything with faint praise. 冷淡な賞め樣をして非難の意を表す。
(a)【多少無形の手段,方法】To work with all one’s might―with might and
main. 力一杯、一生懸命(働く)。
To do anything with all one's heart (and soul). 全心全力を盡して(事をする)。
To do anything with life and spirit. きびきびした遣り方をする。
To enter, (with) heart and soul, into a scheme. (熱心に)意気込む。
A song composed with word and air. 語調を整へて(作つた歌)。
To give in with a good grace―with a bad grace. 潔く(しぶしぶ)降参する(など)。
To clear an obstacle with one bound 一と跳びで(跳び越える)。
To fell an ox with one blow. 一と打ちで(倒す)。
To agree with one voice―pass with one consent―pray with one accord異口同音に(承知)o
滿場一致にて(可決)。心を合はして(祈るなど)
[注意]「手段」「方法」は概して“by”を以て表はす、又意味の區別に“by”と“With”を
用ふる事あり。
[比較] (a) To be lighted by electricity. 電氣で照らす[無形の手段]。(b) To be lighted with
electricity.電燈で照らす[有形の道具]。
[注意]次の區別にも注意す可し。(a) To rise at a bound.一躍して(昇る)。(b) To reach with
a bound. 一と跳びで(達する)。(b)【作用】[注意]「作因」(agency)は通例“By”を以て表
はす、“with”は意味の區別を表はすなり。
[比較] (a) He was attended by a servant.従者を従へて居た。(b) The operation is attended
with danger. 此の手術には危險が伴ふ(危險あり)。
The attempt was attended with no results. 功を奏せず。
My cold was accompanied with a fever. 熱が併發した。
The undertaking is beset with difficulties. 此の事業は困難多し。
The streets are crowded with―thronged with―people. 市街は帷沓して居る。
The house is infected with cholera. 家に虎列剌病毒あり。
His clothes are infested with vermin.着物は虱だらけ。
The house is overrun with rats.家は鼠だらけ。
The garden is overgrown with weeds. 庭園には草が一杯に生えて居る。
He was seized with an illness―attacked with an illness―striken with paralysis. (何)病
に罹つた。
He is smitten with her charms. 彼女の色香に迷って居る。
I was struck with an idea. 一趣向思ひ浮んだ。
He is possessed with a strange notion. 妙な考(謬見)を懐いて居る。
[比較]斯くで“with”は多数の過去分詞、形容詞に續いて一種の原因を表はすに至る。
(C)【原因】To be satisfied or dissatisfied with one's lot―pleased or displeased witha
person or a thing. (何々)にて満足(不満足)。

I am pleased with――delighted with―charmed with―the style.文章が非常に気に入った。
(より)
He is charmed with―captivated with―fascinated with―enchanted with―ravished
with―her charms.色香に迷って(心魂を奪はれて)居る。
He is infatuated with―taken with―the girl.女に迷って居る。
I am displeased with―disgusted with―offended with―vexed with―angry with―the
world. 世に不満(腹が立つ)。
To be bent with age. 腰が曲つて居る。
To be infirm with age 老衰して居る。
Their hands were benumbed with cold―stiff with cold.手がこごえて居た。
To be drenched with rain. 雨にびしよ濡れ。
To be faint with hunger. 腹が惑いて氣が遠く成る。
To be blinded with passion―blind with love. 痴情に目が眩む。
To be tired or fatigued with toil―exhausted or worn out with toil―hungry or thirsty
with toil. 疲れ(切って)居る。(爲に)飢渇に苦しんで居る。
To be moved with―touched with―affected with―pity or compassion.憐愍を催す。
I am impressed with its importance. (深く)必要を感じて居る。
To be ill with or down with a fever―troubled with―afflicted with―some disease. 病
に惱む。
To be oppressed with anxiety―harassed with doubts 心配でたまらぬ。
To be excited with――frantic with―mad with―wild with―joy, etc. (殆ど)狂亂して居る。
To be elated with―intoxicated with joy―victory. 勝ちに誇って、勝利に醉つて居る。
To be transported with joy―distracted with grief――overcome with or overwhelmed
with emotion―stunned or stupefied with amazement―petrefied with terror―dying
with curiosity―boiling with―foaming or quivering with rage―burning with jealousy―
bursting withenvy. 感極まって居る。
To be bloated with pride―puffed up with knowledge. 威張り腐つて居る。
To be white with anger―silent with shame. 眞青になって怒って居る、恥かしかつて默
つて居る。
[注意]「原因」の“with”は次の如き動詞にも續く。
One cries with pain―shivers with cold―totters with weakness―perishes with hunger,
etc. 痛くて泣く、塞くて震へる、(病後の)賜り(など)で足がふらつく、餓え死ぬ。
One's heart glows with patriotism―burns with love. 心は熱情に満つる、思ひを焦がす。
One's eyes flash with rage―kindle with joy―sparkle with delight. 怒で目から火を放つ、
喜んで目を光らす。
One's teeth chatter with cold. 寒くて齒ががたがたする。
[注意]「原因」の“with”は“what”と合して一種の複合前置詞を作る。
What with his studies, what with his sports, he has no time left for idle thoughts. 勉強
やら運動やらで惡い事を思ひ出す暇が無い。
What with the high prices, and what with the badness of the times, they find it hard
to get along. 物價騰貴やら不景気やらで其日を送るのに困難だ。
(d)【何を以て濡たす、何を以て覆ふの材料】
The ship was filled with water―covered with ice.――水が一杯に入って、氷が一面に張り
詰めた。
To fill a glass with wine. 盃に酒を一杯に注ぐ。(に倣って)
To stuff a mattress with horse-hair―cram ones head with facts―replenish a pipe
with tobacco.(何に何を)詰める。
To gorge oneself with meat―glut oneself with pleasure―cloy or surfeit oneself w
ithsweets―be sated or satiated with pleasure. 満腹する(何に飽く)。
His time is taken up with teaching and writing. 授業と著述で手が塞がって居る。(より)
He is occupied with―busied with―literary work. 著述に従事して居る。

To be replete with wit―pregnant with meaning―instinct with life. (何に) 滿ち滿ちて居
る。
The field is gay with flowers―alive with people. 野に一面に花が咲いて綺麗だ、人が出て
賑かだ。
A woman is big with child―with child―a cow is great with young―with young. 孕んで
居る。
The country abounds with products―a river teams with fish―a house swarms with
mice―aship bristles with guns. (充滿するの意味より――何が)多い。
A heart overflowing with sympathy―a land flowing with milk and honey―a country
running with blood. 同情溢るゝの心、乳と蜜にて溢るゝ國、血にまみれた國。
The whole world rings with――resounds with――echoes with――reaches with―his
name or fame. 雷名天下に轟く。
[注意]「滿たす材料」の“with”は「供給」の動詞に續く。
To supply a student with expenses―furnish a man with capital―provide a mail
with anything needful. (人に學資、資本、必要品などを)供給する。
[注意]次の動詞は供給の動詞に倣ふ。
To store one’s memory with facts―stock mind with information (心に事實を)貯へる。(博
識を)備へる。
To arm or equip troops with rifles. 軍隊を武装する(何を持たせる)。
Heaven blesses a man with some good (a good son)―curses a man with some evil (a bad
temper)―endows man with reason, speech, talents, etc.天が人に福を授け、禍を下す、(理
性、言語、才能などを)賦與する。
To entertain one with music―regale one with champagne. (何を以て)饗應する。
To reward one with a pension―punish one with death. (何を以て)賞する,
罰する。
To threaten or menace one with death or ruin. (何を以て)脅かす。
To credit or accredit one with some deed or statement. 言行(の光榮を)人に歸す。
To invest one with authority. 權力を與へる。
To endue one with perfection. 無い徳(など)を添へて見る。
To inspire one with hope or courage. 人に希望(など)を鼓吹する。
To present a person with a watch―favour one with a letter―honour one with
one's confidence―oblige one with an answer―accommodate one with a loan. 人に時
計を贈る(に倣つて)、書を送る(は恩恵)、信任して重大事件を託す(託せられた人の名譽)、
金を貸す(は融通)。
To serve a family with vegetables or grocery―help a students with his expenses―
trouble or plague or pester a person with―requests―importune one with requests―
heaven with prayers. (家族に日用品を)供給する(納める)。學生に學資を仕送る(は助力)
、無心をする(はされる人の厄介)。
[注意]供給動詞の Passive は概して「所有」の意味。
A merchant is furnished with (=has) capital. 商人は資本が有る。
A house is provided with (=has) a bath-room. 家には風呂場が有る。
The infantry are armed with rep eating-rifles. 歩兵は逋發銃を持って居る。
Man is endowed with reason. 人は理性を有す。
He is endowed with many talents. 多才の人。
He is blessed with an iron constitution. 身體が非常に丈夫。
He is cursed with a bad temper. 短気な人。
[注意]「何を以て滿たす」より「何を以て荷積む」。
A ship laden with corn-freighted with merchandise.(何を)積んだ船。(より)
A man is loaded with honours. 身に餘る光榮を擔ふ。
An enterprise is fraught with danger. 危險の多い事業。
A man is charged with an important duty―charged with a great crime. 人が重任を負っ
て居る,大罪を負はせらる。
To charge one with a task―entrust a man with a matter. 人に(事件などを)託する。
To charge, reproach, upbraid one with inconstancy or infidelity. (浮気などの)罪を責め
る。
He is
[1561]
He is burdened with―encumbered with―saddled with―a family. 家族といふ厄介物を
背負って居る。
[注意]次は「何を以て覆ふ亅に倣ふ動詞。
To be covered with glory―clothed with shame. 光榮を擔ふ、恥を掻く。
The coat is lined with fur. 毛の裏が附いて居る。
The streets axe paved with stone. 通りに石が敷いてある。
The place is enclosed with a fence. 圍つてある。
A lawn is dotted with shrubs―the bay is studded with islets―an audience is sprinkled
with foreigners―one's face is streaked with sweat. 一面に(黠を打った樣に、振り撒いた
樣に、縞の樣に)置いてある。
To be bedecked with―bedight with―bedizened with―some ornaments. (何を)以て(下手
に)飾つてある。
To be (be) daubed with paint―(be) plastered with rouge―(be)smeared with blood―
(be)spattered with mud-(be)grimed with coal-dust (べたべた塗った樣に、泥のはねが上
った樣に、垢染みた樣に一何を)以て汚してある。
[注意]斯くして「装飾」「汚穢」の動詞には”with"が續く譯である。
A room is ornanlented with pictures―a house is decorated with flags―one's mind is
adorned with virtues ― a style is embellished with figures, and garnished with
quotations―a list is graced with great names. (何を)以て飾らる。
To be soiled with dirt―stained with guilt―suilied with evil―tainted with sin―
defiled with anything unclean―polluted with filthy lucre―contaminated with bribes
(何)で汚れて(穢れて)居る。
[注意]「道に石を敷く」の「敷く」は「覆ふ」「飾る」の構文に倣つて日本語と構文を異にす。
To pave a street with stone―the street is paved with stone. 街道に石を敷く。
[注意]或動詞は日本語に相當する構文の外に"pave"に倣へる第二構文を有す。
To hang―pictures on the wall―the wall with pictures. 壁に額を掛ける。(より)
A window hung with a curtain. 幕を掛けた窓。
To plant―trees in a street―a street with trees. 街道に霹木を植ゑる。
To sow―seed in the soil―the soil with seed 地に種を蒔く。
To set―a diamond in a ring―a ring with a diamond. 指環に金剛石を嵌める。
To strew―flowers on the path―the path with flowers. 途に花を撒いて(歡迎するなど)。
To spread―dishes on the table―the table with dishes. 食卓に御馳走を並べる。(より)
A table spread with dainties―a daintily spread table. 旨い物の並んだ食卓。
To mark, stamp, engrave, inscribe―arms on plate―plate with arms. 刻印を押す。(より)
To impress―a fact on one's mind―one’s mind with a fact. 瞻に銘ずる。
(e)【仕方】 [注意] ”With"は抽象名詞(等)と合して副詞に代用す。
I accomplished my purpose with ease(=easily). 容易に(目的を遂げた)。
Read the book with care (=carefully). 注意して(讀め)。
I thanked him for the kindness with which he had taught me ( = for teaching me kindly).
親切に敦へて呉れた事を謝した。
He praised the boy for the rapidity with which he progressed ( = for progressing so
rapidly). 速かに進歩すると云って賞めた。
[注意]少數の熟語には之に相當する副詞無きものあり。
To succeed with difficulty. 辛うじて(漸く)成功する。
To do wrong with impunity. 平氣で(悪い事をする)。
[注意]或熟語の”With”は=”using”に相當する場合あり。
We must use expedition―proceed with expedition. 急ぐ、急いで(進む)。
We must use despatch (=be quick)―proceed with despatch ( = quickly). 手早くする、手
早く(取掛かる)。
We must use discretion―treat them with discretion. 手加減をする,手加減して(扱ふ)。
[注意]或熟語の“with”は一擧動の=“giving”に相當す。
He
[1562]
He gave a shout―ran off with a shout.一と聲揚げた、一と聲揚げて(走って行った)。
She turned to him with a smile. にっこと笑って。
He turned the subject with a laugh. 一笑して(話頭を轉じた)。
I laid down the article with a sigh。(値段を聞いて)びっくりして斷念した。
[注意]此の形は音響の描寫に用ふ。
The house fell with a crash―with a terrific crash. 凄じい音がして家が倒れた。
To slam a door with a bang. ピシヤンと(戸を閉める)。
To fall with a thud. (重い物が)どしんと落ちる。
To plunge with a splash. ポチヤンと跳び込む。
To shut a book with a clap. ピシヤンと本を閉ぢる。
[注意]又此の形は「烈しき一擧動」を表はすに用ふ。
To come out with a rush. (鐘が鳴ると)どっと出て来る(など)。
To lift (learn) anything with an effort. どっこいしよと(持揚げる)。奮發して(學ぶ)。
The man works with a will. 身を入れて(きびきび)働く。
To rain or blow with a vengeance. やけに(降るなど)。
Here was fighting, with a vengeance !―with a witness ! 是こそ(戰ひと云ふものだ)。
[注意]「仕方」の”with"は「除外」「除外條件」「斟酌」等の熟語を作る。
They have passed with the exception of three―with a few exceptions. 三人(少数)を除い
て。
…with this reservation, that…但し。
His story must be taken with some (grains of) allowance―with a grain of salt.多少斟酌
して聞かねばならぬ話(話牛分に聞け)。

[0833]

  • 0038

無邪気な(威厳など)。④土人の(風俗など)。⑤天然になる(金銀など)
【名】(of Formosa)土人。(of Kyusyu――何処)生れの人。(of Japan)内国人。
②土産の動植物。③(人工養成所の)牡蠣(かき)。―ly【副】生れ乍らにして。
Nativi-ism(ネーィティヴィズム)【名】[哲学]先天論。
Nativity(ナティヴィティ)【名】誕生。(殊に)基督の降誕。(又)基督降誕の絵、基督降誕祭。
②(=horoscope)誕生の星占。To cast a nativity.人の運勢を占う。
Natty(ナッティ)【Neatに因む形容詞】さっぱりした、きちんとした、ちゃんとした、万事整った(身装など)。②巧みな、巧者な、手綺麗な(職人など)。―tily【副】同上に。
Natural(ナテュラル)【名】天然の、自然の。(disposition)天性、本性。(draught)自然
通風(forced draught に対す)。(history博物学(殊に動物学)。(laws)天理、
天則。(man)天然児。(philosophy=physics)物理学。(product)天産物。
(religion)自然宗教。(science)自然科学(博物学)。(selection)自然淘汰。(term
of existence)天寿。②生れ乍らの、生れ付きの、生来の、天性の、天賦の(才能など)。
③人情の、人情の然らしむる(情愛など)。④生き写しの、真に迫った(絵)。
⑤(Artificial, affected に対し)自然らしき、無理でない、飾り気無き(雄弁など)。
⑥(to one)楽に出る、苦しくない。Speaking comes natural to him演説が楽だ。
⑦野生の(子)、私生(児)、(又)生来の(白痴)。Idiot natural-born.生来の白痴。
⑧当然の、怪しむに足らぬ、無理からぬ、左もある可き。It is(but)natural that
such a man should succeed(=such a man ought to succeed).あの様な人の成功す
るのだ当然だ(敢て怪むに足らず)。【名】生来の白痴。②[音楽]本位記号。
―ly【副】天然に、自然に(生ずるなど)。②生れ乍ら、生来(雄弁など)。③飾り無く、
無理でなく、楽に(話すなど)。④道理で、当然、勿論。―ness【名】Naturalなる事。

  • 051

054-

Naturalism(ナチュラリズム)【名】自動発動、天真。②自然主義。③[哲学]自然論、唯理論。
Naturalist(ナテュラリスト)【名】博物学者。②自然主義者。
Naturalistic(ナテュラリスティック)【形】博物学の。②自然主義の。―ally【福】
Naturalize(ナテュラライズ)【他動】(an alien――外国人を)帰化せしむ、国籍に入れる。
To be naturalized in America―a naturalized American. 帰化米国人。②(動植物などを)土地に馴らす、馴化せしむ、風土化せしむ、移植する。(又外国言語風俗などを)
本国化せしむ。(無理な習慣などを)自然化せしむ。(不思議な事を)物理的に説明する。
【自動】(in a place)帰化する、馴染む、慣れる。②博物学を研究する。
Nature(ネーィチャ~)【名】自然、天然、造化。(より)天然界、天地万物、神羅万象
Nature and man.天人。The laws of nature.自然法(天則)。The course
of nature.自然の成行。Let nature take her course.自然の成行に任せる。
Living things dies in the course of nature.生者必衰は自然の理。To draw(copy)
from nature.天然を写す(物の写生)。To be ture to nature.真に迫って居る。
To be contrary to nature(preternatural).不思議。(Nothing)in nature.
天地間に(無しなど)。A freak of nature.造化の戯れ(非常な不具)。All nature
looks gay.天地(世)は賑えり(開花などにて)。Nature is the best physician.
自然に優る医師なし。Nature is a good mother.親が無くとも子は育つ。Nature
will be obeyed.天則には背き難し。To pay the debt of nature.死ぬ。

  • 006

②(個人の)天性、性質、生れ付き、(物の)本性、性質、持前、(何)性。(又何)性の人。
He is honest by nature.生れ付き、人と為り(正直)。Men born of the same parents
will have different natures.同じ親から出ても性質が違えば違うものだ。The
rational(animal, moral)nature of man.人間の道理性(動物性、道義性)。Good

[0834]

  • 031

nature.好人物。Ill nature.意地悪。Second nature.(習慣は)第二の天性。
A sanguine nature.楽観性の人。A brutal nature.獣性の人。Some natures
cannot appreciate poetry.詩歌の分らぬ性分の(無風流)人がある。In(by, from)
the nature of things.道理上。In(by, from)the nature of the case.当然。
He shows nothing in the nature of(=like)genius.天才という様な物は少しも無い。

  • 034

055-
③(広く)人性、人情、天真。Human nature.人性(は欠点多きもの)。The
dictates of nature―nature will assert herself.人情の然らしむる処。It is
against nature(=unnatural).非道。You can not go against nature.人情
には背けぬ。One touch of nature makes the whole world kin.夫婦喧嘩に
は貴賤(東西)の別なし(など)。④身体、体力、活力、生活作用。Nature is
exhausted.体力が尽きた。Nature fails at last.(誰でも遂には)発力が続かなく
なる(死ぬ)。Such a diet will not support nature.そんな食物では身体が保たぬ。
Call(necessity)of nature.便通。To relieve(or ease)nature.大便(又は)
小便)をする。⑤天然性、天然状態、野蛮、赤裸。To be in a state of nature.
野蛮。(又は)赤裸。⑥(宗教にては)天恵を浴せぬ事、未だ救われぬ事。To be
in a state of nature.未だ天恵に浴せざる罪人。⑦(=kind, sort, description)
質(たち)、種類、何の様なもの、如何なるもの。Things of this nature.其の様な物。
His request is in(or of)the nature of(=like)a command.嘆願が(却て)命令
の様だ。According to the nature of the petition.嘆願の旨意如何に依ては(許す
など。They do not comprehend the nature of an oath.宣誓の何物なるかを解さぬ。
Thecalumny is not of a nature(=such as)to endanger one's reputation.名誉に
関する様な讒謗ではない。

  • 006
  • 009-

Naught(ノート)【否定代名詞】[古](=nothing)何も(無し)。【名】零、無。To come
to naught.水泡に帰る(水の泡)。All my lavours have come to naught―you
have brought all my labours to naught.折角の骨折が(お蔭で)徒労に□した。
To set one's authority at naught(=defy it).(親の命令などを)無視する(ない
がしろにする、踏み付ける)。To call one to naught(=abuse one grossly).
[古]罵言する。【形】(三文の)価値無き、役に立たぬ(物)。
Naughty(ノーティ)【形】悪い、いたづらな、腕白な、横着な(子)。②おとなしくない、
不穏当な、猥褻な(言葉など)。―tily【副】同上に。―tiness【名】同上なる事。
Nausea(ノーシア)【名】吐気、むかつき、むかひけ、(又)船酔。To feel nausea.むか
むかする(むかつく、吐気を催す)。
Nauseate(ノーシエーィト)【他動】(人に)吐気を起させる、吐気を催さしむ、胸を悪くする、
鼻を衝く。I am nauseated with their affectation.生意気な風を見ると胸が悪い。
018-
②(食物などを)見ると胸が悪くなる、非常に厭がる、非常に嫌う(見るも厭だなど)。
【自動】(at food, etc.)(見ると)胸が悪くなる、非常に厭う、非常に嫌う。
Nauseous(ノーシアス)【形】吐気(嘔吐)を催す様な、胸の悪くなる様な、非常に不味い。
実に厭な、きたならしい(食物など)。―ly【副】同上に。―ness【名】同上なる事。
Nautch(ノーチ)【名】(印度の)舞子踊。(-girl)(印度の)舞妓、舞子
Nautical(ノーティカル)【形】海上の、航海の、船舶の、海員の(mile)海里。―ly【副】
nautilus(ノーティラス)【名】鸚鵡貝(おうむがい)、肛魚(たこぶね)。
Naval(ネーィヴル)【形】海軍の、船舶の。(action)海戦。(architecture)造船学。
(arsenal)海軍造兵廠。(attache)公使館附海軍武官。(barracks)海兵団。
(base)海軍根拠地。(department)海軍省。(depot)鎮守府。(engagement)海戦。

  • 026

[0835]

  • 007

[1343]
悪口を云う。To drop a pinch of salt on the tail of a bird.鳥を取る[お伽噺]。
Pasha of three tails―of two tails―of one tail.第一級(第二級、第三級)の土
耳古総督(槍の馬の尾の数より斯く言う)。②尾の如きもの、(何)尻。(of a comet)
彗星の尾。(of the eye)随行員、供揃い。(of a cart)車の後部。(of a kite)神鳶の尾。
(of a tile)屋根瓦の外端。(of a brick)煉瓦の内端。(of a gale)暴風の末。(of
a streem)急流の末の淀。(of the trenches塹壕の起工点。)(of a coin)銭の裏
(headに対す)。Head, I win; tails, I lose.(相手が銭を空中に投げて裏表
何れが上に出るかを当てるとき)表が出れや此方の勝ち、裏が出れや此方の負(じゃん
けんに相当)。(より)I can not make head or tail of what he says.(彼の云う
事は)さっぱり訳が分からぬ。③(洋服の腰の縫目の下に垂れる)垂れ、ころも。
④【複数】垂れの有る上衣(frock-coatなど)Boys go into tails at sixteen.男の
子は十六歳に成ると”frock-coat”(など大人の着物)を着る。
Tail(テーィル)【自他動】(one thing on to another)附ける、繋ぐ。②(after a
person)(人に)尾行する、後を附ける。③(away or off)列に後れてばらばらに
成る。④(in a timber)(材木を壁などに)嵌める。⑤(to the tide―up and
down stream)(河に碇泊して居る船が潮の上げ下げと共に)或は下流に向き或は上

  • 018
  • 021

流に向く。⑥[俗語](果物の)両端を去る。
Tail-【複合詞】(-board)荷馬車の後部の取外しの出来る板。(-coat)腰に縫目の有る
上衣(frock-coatなど)(-end)(何)尻、尾端。(-feather)尾羽。(-piece)[印刷]
填め草に用いいる花形(など)。(-pipe)(ポンプの)吸管。
Tail(テーィル)【名】[法律]有限所有権。②制限相続財産。【形】相続に制限ある(財産)。
Tailor(テーィラ~)【名】(男子の)洋服屋、裁縫師、仕上屋。Nine tailors(can not)
make a man.仕立業者は柔弱なり(の意味)。【自他動】洋服屋をする。(又)洋服
を拵える。To be well-tailored.能く合う洋服を着て居る。
Taint(テーィント)【名】(食物などの)腐敗の気味、悪く成った臭。(又)病の気味、感染、遺伝、
病毒。(より)害毒、汚れの気味、汚辱、汚名。There was a taint of insanity in the
family.発狂の遺伝ある家。The moral taint will spread among all classes.世に
害毒を流す。A true samurai without a taint of commercialism.商法気の無い
純然たる武士。【他動】(人に)病毒を伝える。(又は)感染せしむ。(食物を)悪くする、
(一口に云えば)腐らす。(清いものを)汚す。Tainted meat.汚れた心(腐った魂)。
【自動】(人が)病毒を受ける、伝染する。(食物が)悪くなる。臭くなる、(一口に云えば)
腐る。Fish will readily taint in hot weather.暑いと魚類は悪く成り易い。
ー0031
ー0033
Take(テーィク)【他動】[過去 took, 過分 taken](anything in one's hand)(物を
手に)取る。(魚などを)取る。(人の物を取る)(盗む)。(賊を)捕える。(病が人に)取り
付く。(鬼が人を)攫う。(a thief)賊を捕える、取り押える、召捕る。(a fortress)要塞
を取る、乗取る、略取する。(so many prisoners)捕虜を(幾名)捕える。(a prize)
(何等)賞を取る。(a wife)嫁を取る。(a partner)婿を取る。(pupils)弟子
を取る。(a photograph)写真を撮る、撮影する。(a likeness)肖像を取る、写す。
(one's measure)(洋服屋が)寸法を取る。(より)人物(貫目)を度る。(the measure
of one's feet)(靴屋が)足の寸法を取る。(より)人の弱味を見る。(a degree)学位
を取る。(orders)(僧職の免許を取るの意味より)僧籍に入る。(one's revenge)
かたきを取る。(one's meaning)意味を取る、(何だと)思う、(如何に)解釈する、

  • 041

[1344]

  • 048

(the ayes and noes)可否(決)を探る。(so much a month)月に(幾ら)取る(給料)。
(so much of one thing and so much of another)(何を幾ら何を幾ら)取り合わ
せる[料理法]。(trouble)労を取る、面倒な事をする。(pains)苦心する、労を折る。
Take the good the gods provide.天の与える処を取らざれば却って咎有り(に相当)。
The thief was taken in the act.現行犯。Plague take him!(あんな奴は)犬に
食われて死ねば好い(に相当)。Deuce take it!南無三しまった(エー糞っ)。
(Everybody for himself and)devil take the hindmost!(一番後れたものは鬼に
攫われろとは)我先き、我勝ち(に逃げ出すなど)。Don't you take my meaning?
僕の云う事の意味が取れないか。He is satisfied, as I take it.僕の思うには。
How would you take this passage?此処を何う解釈するか。②(Giveに対し遣り
取りの)取る。(a reproof with awe)(お叱りを謹んで)受ける。(a gift)贈物を受ける。
(some work―a class)(仕事、授業などを)引受ける。(one's advice)(人の忠
告を)容れる。(a lesson-lessons-in some art)指南を受ける、稽古する。
(an examination)試験を受ける。(an offer)提供を受ける、応ずる。(some
treatmet)虐待(など)を受ける、甘んずる。(the consequences of one's one's won deeds)
自業自得と諦める。(one's chance[of failure]―the chances)(失敗したら一つ
と)遣って見る、(僥倖に任かして)一か八か遣って見る。(pot-luck with any one)
有合わせの御馳走に成る。(the hint)謎を掛けられて悟る。Give him an inch,
and hi will take an eil.(一寸遣れば一間取るとは)負ぶわうと云えば抱かると
云う(に相当)。(I will give my word for it=answer for it―より)You may
take my word for it.請合います。Take what you can get.取れる丈取れ。
Take this! and this! and this!(人を殴りながら)是でもか、是でもか、是でもか。
I will take no denial.(拒絶を容れぬ、否と云はせぬの意味より)是非(来いなど)。
I will take no nonsense.(戯言を容れぬとは)承知せぬ。He took it like a
lamb.(叱られなどして)おとなしく(神妙に)受けた。He will not take the hint.
謎を掛けられても分からぬ。③(or leave anything)取捨する。(lodgings)宿を
取る、定める。(boxes or seats in advence)芝居(など)の場所を前以て約定する。
(a house)家を借りる。(a new lease of life)(持病などが療って)更に寿命を延
ばす。(a man―a maid―a boy, etc.)人を雇う、入れる。(some articles)(店
などにて何々を)取る、買う。(the king's shilling)[英国]兵士に成る。The house

  • 0057

0001-

  • 0111

0014-
is taken already.もう家の借り手が附いた。We have taken the house for the
summer.暑中(の約束で)家を借りた。I will take him on condition that he gives
up drinking.酒を止めるという条件で彼を入れよう。I will take one pound of
black tea.紅茶を一斤貰おう。④(取捨の意味より―何れを)取る、選ぶ、選択する。
(which road?)(何の路を)取る、行く。(what course?)(何んな)方針を取る、何
うする。(one's own course)自由行動を取る、勝手にする。(step or measures
or action)(事に臨んで)処置をする。(such a step)(そんな馬鹿な)事をする。
(precautions against fire)(火の)用心をする。(some means)手段を用いる。
(sides)(討論などにて)源平に分かれる。(turns in doing anythiing)交る交る
(何々)する。(one's time―one's own time―for payment, etc.)自分の都合
を図る、都合で(払うなど)急がぬ。which will you take?どちらにするか。
Take whichever you like best.好きなのを取れ。If you will take that one,
I will take this one.君が其れにするなら僕は是にしよう。Which road shall I
take?何の路を行けば□いか。Take the one to the right.右へ曲ってお出

  • 022

[1345]
018-

でなさい。I know not what course to take.何うして□いやら。Let the matter
take its own course.事の成行きに任せろ。Take[for instance]the French
Revolution.(例えば)フランス革命を見よ。(礼を選ぶの意味)。⑤(物を)持ち行く、
持っていく。(人を)連れ行く、連れていく。(anything home)我家へ持って帰る。
Somebody has taken my knife.誰が小刀を持って行った。I will take you
there some day.何時か連れて行こう。⑥(dinner)(飯を)食う。(one's meals)
食事をする。(tea or wine)(茶や酒を)飲む、召し上がる、戴く、頂戴する。(some
medicine)薬を飲む、服用する。(water)争い(など)を止める、弱わる。To be
taken three times a day[薬瓶の札]一日三回服用。He will sometimes
take(a drop)too much.(時々)飲み過ぎる。I am not taking any.お沢山
[英国人の辞退の言葉]。⑦(one's fancy)心を奪う、迷わす、気に入る。He seems
to be taken ith the girl.あの娘に迷って居るらしい。⑧(車などに)乗る、(車で)
行く。(the car)電車に乗る、電車で行く。(a boat)舟を雇う。To take ship
(=embark)for Shanghai.乗船する(船で上海へ行く)。To take horse.(旅人が
山越しなどに)馬を雇う。⑨(time)(時日、時間を)要する、(暇が)要る、掛かる。
(one so many years, etc., to do something)(何をするのに何年)掛かる。(so
many men to work a ship, etc.)(船などを操縦するに幾人を)要する(何人掛かり)。
It took me ten years―I took ten years―to master English.英語を修めるに

  • 029
  • 031

十年掛かった。How long―does it take―did it take you―to do it?其れ
をするのんい何年掛かるか(掛かったか)。I must take time to think it over.ゆっくり
熟考して。How many men does it take to work this ship?此船を操縦するい
幾人を要するか。It takes two to make a quarrel.相手が無くては喧嘩が
出来ぬ。It took all our strength to reach the shore.陸に着くのに全力を要した。
It takes a poet to translate poetry.詩を翻訳するには詩人を要する(詩人で無けれ
ば詩の翻訳は出来ぬ)It takes a long spoon to sup with the devil.悪者と
組むと旨い汁を吸われて了う。(より)It takes a long spoon to sup with him
(=he is a devil).彼は悪魔だ。⑩(a fence)(騎士が垣などを)跳び越える。
(a man on the head)(人の頭などを)狙って喰わせる。(a man off his guard)
(油断などに)乗ずる。⑪(一回何々)する。[注意]動詞其儘の普通名詞と合して
其の動作の回数を表す。To take a walk(a ride, a drive, etc.).(一回)散歩
(など)する。I often take long walks across country.時々遠足する。To take
a stroll in the streets―take a ramble in the woods.(一つ)ぶらつく。To take
a(sudden)leap.(俄に)跳ぶ。To take a nap.昼寝する。To take a bath.
入浴する。To take a fresh start.新規蒔き直し。To take a turn.散歩する。

  • 040

042-

To take a serious turn.(病気が)危篤になる。To take a favourable turn.
(病気が)快方に向う。I will go and take a look at the house.其家を一つ行って
見よう。Take a glance around you.一つ見廻して御覧。To take a bird's eye
view or the sence.上から見下ろす。To take a professional view of a matter.
専門家的着眼を以て(専門家の目で)視る。To take a critical view of anything.
批評眼を以て視る。I take a different view of the matter.僕は見解を異にする。
⑫【特別用法】To take a fancy to a person or thing.惚れ込む。I have taken
a fancy to this pine-tree(=it has taken my fancy).其松に惚れた。To take
an oath.宣誓する。To take an airing―take the air.(風に当るは)散歩
(遊山)する。To take the field(against a hostile power).(軍隊が)出征(出陣)

  • 48

[1346]

051-
する。(国ならば)出兵する。To take the floor.(議員が)発言する。To take
the ground(=run aground).(船が)□岸(□坐)する。To take the form of
a woman.(狐が)女に化ける。To take the lead(in any matter).卒先する。
To take the agressive(or the offensive).攻勢を取る。To take the
initiatie(in doing anything).卒先する。(又)機先を制す。To take the veil.
尼に成る。To take the high hand(with a woman).(女などには)強く出る。To
take the wall(of a person).(人に)譲らぬ。To take the wind of a man.
云われない先に云う。To take one's ease.気楽に暮す。I take my place.
席に着く。Take your places, gentlemen!お箸席を願います。I take his place.
人の代理する。(又)後任に成る。I want some one to take my place.代理(又は
後任者)を探して居る。Electricity will take the place of stcam.電気が蒸気に
代わる。To take one's true place(in society).(人が)相当の地位を得る。To
take one's seat on a railing.欄干に腰掛ける。To take a back seat.へりくだる
(謙遜する、卑下す)。To take one's leave.暇乞いする。I shall(I humbly)
take my leave.お暇仕る。To take French leave.無断中座する(黙って帰る)。
To take one's departure.出発する。A bird takes its flight(=flies)to a tree.
飛び行く。To take one's stand on(=insist)accuracy.精確を主張する。
To take its rise.(慣例などが何時)始まる。The military class took its rise
in the Heian period.武家は平安朝に起こる。I take this opportunity of thanking
you.是を機会として感謝す。I take the liberty of addressing you.失礼を
顧みず(一書を呈す)。To take liberties with a woman.女にいたづらする(怪し
からぬ挙動に及ぶ)。To take God's name in vain.猥りに神の御名を呼ぶ。
⑬【動名熟語】To take account of circumstances.事情を(勘定に入れるとは)酌量
する。To take no account of time or distance.(時や距離を勘定に入れぬとは)

  • 004

0008-

眼中に置かぬ、歯牙に懸けぬ、度外視する。To take advantage of one's ignorance
or weakness.弱み(など)に附け込む(乗ずる)、To take(legal or medical)advice.
専門家の意見を叩く(医師の診断を乞う、弁護士の鑑定を乞うなど)。To take aim
(and fire).狙う。To take (a long)breath.(ほっと)一と息吐く。Take care!
御用心。Take care to lock the door!必ず(錠を卸ろせ)。To take(good)care
of a child.子供(など)を世話する(大事にする)。To take charge of anything.
物を預かる。To take cold.風を引く。To take(solid)comfort in one's books.
読書などにて心を慰める。To take compassion on one.憐みを垂れる。To take
counsel.相談する。To take(a)delight in one's studies.学問(など)を楽む。
To take earth.(狐が)穴に這入る。To take effect.(薬などが)利く。(法律な
どが)実施に成る。(願書の趣意などが何時から)実行に成る。To take example by

ー014

017-
(profit by)another.人の例に□みる(前車の覆えるは後車の戒め)。To take
exception(against, at to).立腹する、忌避する。To take exercise.運動をする。
To take flight.(鳥が)立つ。To take fright.(馬などが)驚く。To take fire.
火が付く(火が移る)。To take heart(of grace).気を取り直す。To take heed
of dangers.油断せぬ。To take no heed of complaint or importunities.取合わぬ
(構い付けぬ、相手にせぬ)。To take hold of(a rope).掴える。(より)捉える。
To take horse.(旅人が山越しなどに)馬を雇う。To take interest in persons
or things.(学生などの)世話が好き。(教育などに)篤志有り。To take leave of
one's friends.暇乞いする。I must take leave to differ with you.失礼乍ら(不同意)。

  • 024

[1347]

To take note of anything.注目する。To take no note of time.(忙しい時など)
時間のたつのを知らずに居る。To take notes of a lecture.筆記する。To take
notice of anything.注目する。(又)見知り置く。To take no notice of complaints
or importunities.取り合わぬ(相手にせぬ、知らぬ顔をする。構い付けぬ。)I shall take
occasion to speak to him.序が有ったら話して置こう。To take offence(at
trifles).(些細な事で)立腹する。To take part in a battle or a ceremony.参与
する、参加する、参列する。To take part with a man―take his part.人の
肩を持つ。To take pity on one.憐みを垂れる。To take place(=happen).
(事件が)起る、有る。To take(a malicious)pleasure in annoying people.人を
困らせ(など)して悦んで居る。To take possession of a town.占領する。To take
precedence of the nobility.(皇族は)家族の上席に坐す。To take a(just)
pride in one's country.国を誇る(御国自慢)。To take rank with persons or
things.肩を並べる。To take refuge(from a mob―in the legation).避難する。
To take root.(草木が)根付く。To take silk.[英国]高等弁護士に成る(羅紗の
法衣を絹の法衣を更える)。To take service(with a master―under a flag).(御)
奉公する。To take shape.(形の無い物が)形を成す(具体する)。To take shelter
(from the rain―in a cottage).雨宿り(など)する。To take stock.現在品を調べる(所謂
棚卸しする)。To take stock of(=observe)men and things.観察する。To take
stock in(believe in)anything.信を置く。To take no thought for the morrow
明日の事を心に掛けぬ。Such things take time.時日(時間)を要する。To take
turns in sitting up with an invalid.交る交る(看護)する。To take umbrage(=take
offence).立腹する。To take wind.(事件が)世に知れ渡る、噂に成る。To take
wing(=take flight).(鳥が)立つ。To take warning by(=profit by)another
人の例に鑑みる(前車の覆えるは後車の戒め)。To take water.争いを止める(弱る)。
⑭【Factitive Construcion―補言附不完他動詞】(物事を如何なる)受け方をする、
(何を何う)考える、思う。(thing easy)物事を呑気に考える。(things seriously)
まじめに考える。(things coolly)物事を冷静に考える。(anything amiss or ill
or in ill part or in dudgeon)(人の言動などを)悪く思う、立腹する。(a joke or a
reproof in good part)(人に笑われ又は叱られなどしても)立腹せぬ、恨まぬ。(things
as they are―the world as it is)世の中は斯んなものだと諦める、悟る(things
philosophically or like a philosopher)悟り開く。(a person prisoner or captive)
人を捕虜にする。(a man or an animal alive)生け捕る。You take things too
seriously.君は苦労性だ。Take it easy.呑気にしろ。What I said in joke was
taken seriously.冗談に云った事を真に受けた。How does he take his failure?
失敗して弱って居るが(負けぶりは何うか)。I say this oout of kindness, so you must
not take it amiss.老婆心から出て斯う云うのだから何卒悪からず。Take things
as they are―as thye come―as you find them.世の中は(思う様に計りは)
成るものでないから)斯んなものだと諦めろ。The world is as you take it.世は
心次第で(地獄極楽)。Take me as I am.私は斯ういう人間だから仕方が無い。
I should take it kindly of you if you would do so.そうして下されば有難い。
⑮(one at advantage or at a disadvantage or unamares)人の油断に乗ずる、
不意を撃つ。(the tide at the flood)満潮に乗ずる。(an article at one's price)
言い値に買う。(a person at his world)人の言う事を信ずる。If you say so, I will
take you at your word.そんな(旨い)事を云うと私も其気に成りますよ。He was taken

[1348]
at advantage―taken at a disadvantage.不意撃を食った。⑯(anything
between finger and thumb)指で摘む。(the bit between one's teeth)(馬がは
ずなを噛んで手綱に従わぬの意味より)命令に反抗する。⑰(a person by the
hand)人の手を取る。(the bull by the horns=take decisive measures)断乎た
る処置をする。(time, occasion or opportunity, by the forelock)機会を逸せぬ
様に待構える。(anything by force)無理に取る。(a fortress or a town by storm)
要塞を攻め落とす。(より)世人(など)の心を奪う。(a fortress by stratagem)計略を
以て取る。(a fortress or a person by surprise)要塞を奇襲に依て取る。(より)人
に不意撃ちを食わせる。I was taken by surprise.不意撃を食った。He took
my gratitude by storm.感謝せざるを得ぬ様に仕向けられた。⑱(so much for an article)(品物の代を幾ら取るの意味より)幾らに売る。(a person for or to be
a madman)人を狂人だと思う、思い違う。(something for granted)勿論の事と
思う、仮定する。(the will for the deed)お志で沢山(だと云う)、頂戴したも同然
(だと云う)。(some one or something for a model)誰(何)を手本にする。(a man
or a woman, each other, for better or for worse)(男は女を)娶る。(女は男の)
妻に成る。(互に)連添う。What will you take for your horse? 馬を幾らに買って
呉れるか。I'll take 100 yen for him.百円など売りませう。I won't take a
cent less.(其れより)一銭も引けぬ。What do you take me for? 貴様は己を何だと
思うか。Do you take me for a fool?己を馬鹿だと思うか(人を馬鹿にしやがって)。
To hear him speak English, one would take him for a foreigner.あの人の英語を聞
くと西洋人かと思う。How old do you take me for?僕は幾つと見やるか。One
would not take you for forty.君は四十とは見やぬ。One would not take you
for anything but what you are.(そんな事は)云う丈野暮だ。Whom did you
take for your model?誰を手本にして(文章を)学んだか。I took Macaulay for my
model.マ氏を手本にした。⑲(money from a man)人から金を取る。(a word
from English)英語を其儘使う。(it from one)人の言を信ずる。You may
take it from me.請合います。⑳(a matter in hand)事件を引受ける。
(pen in hand)筆を執る。(anything in one's hand)手に取る。(a child in one's
in one's hands)生命を賭する、冒険する。(a thief in the act)現行犯を押える。
(a ship or a person in tow)引船する。(より)人を連れて行く、引張って行く、
保護する。?(some circumstance into account―into consideration)
事情を酌量する、酌する、諒察する。(a man into custody)人を拘引する。(a man
into partnership)人を合資(など)の仲間に入れる。(a notion into one's head)
(妙な事をなどを)思い込む。(it into one's head to try something)(突飛な事を)
思い立つ。(a person into one's confidence)人を腹心の友とする、心底を打明けて
交わる。(the law into one's own hands)一箇の了見で処分する、鉄拳制裁を加える。
?(one off one's guard)人の油断に乗ずる、不意を撃つ。(anything off one's
hands)人の厄介がって居るものを引受ける。(weight off one's mind)安心させる。
(one's eyes off a chilf)目を離す。(You must keep an eye on the child―より)
You must not take your eyes off the child for a moment.此子は(いたづらで)一寸
も目が離されぬ。?(a load or a child on one's back)荷物を背負う、子供
を負ぶう。(a gun on one's shoulder)鉄砲を□ぐ。(a responsibility on one's
shoulders)責任を負う。(cargo or passengers on board)(船に)荷を積む、乗客

[1349]

青空文庫で、2010年1月から2021年11月までの、月ごとに公開されたtxtファイルの合計の大きさ

青空文庫 Aozora Bunko

2010年1月 1.84MB
2010年2月 3.04MB
2010年3月 1.83MB
2010年4月 1.41MB
2010年5月 2.52MB
2010年6月 3.14MB
前半10.7MB
 
2010年7月 2.37MB
2010年8月 2.95MB
2010年9月 1.56MB
2010年10月 2.50MB
2010年11月 2.46MB
2010年12月 2.69MB
後半14.5MB
 
2011年1月 3.31MB
2011年2月 691KB
2011年3月 1.78MB
2011年4月 1.83MB
2011年5月 1.03MB
2011年6月 1.85MB
前10.5MB
 
2011年7月 1.67MB
2011年8月 1.50MB
2011年9月 1.20KB
2011年10月 2.12MB
2011年11月 1.32MB
2011年12月 863KB
後8.66MB
 
2012年1月 2.79MB
2012年2月 1.33MB
2012年3月 982KB
2012年4月 1.12MB
2012年5月 1.32MB
2012年6月 1.32MB
前8.86MB
 
2012年7月 1.38MB
2012年8月 1.73MB
2012年9月 738KB
2012年10月 1.97MB
2012年11月 1.35MB
2012年12月 3.17MB
後10.3MB
 
2013年1月 2.17MB
2013年2月 4.75MB
2013年3月 2.63MB
2013年4月 2.03MB
2013年5月 2.63MB
2013年6月 1.50MB
前15.7MB

2013年7月 3.03MB
2013年8月 1.59MB
2013年9月 3.81MB
2013年10月 2.73MB
2013年11月 1.37MB
2013年12月 1.83MB
後14.3MB



2014年1月 869KB
2014年2月 1.01MB
2014年3月 1.29MB
2014年4月 1.68MB
2014年5月 1.53MB
2014年6月 2.11MB
前半8.49MB

2014年7月 1.95MB
2014年8月 1.03MB
2014年9月 1.20MB
2014年10月 912KB
2014年11月 997KB
2014年12月 2.09MB
後半8.05MB

2015年1月 1.48MB
2015年2月 328KB
2015年3月 950KB
2015年4月 773KB
2015年5月 631KB
2015年6月 479KB
前半4.57MB

2015年7月 1.10MB
2015年8月 1.52MB
2015年9月 772KB
2015年10月 1.78MB
2015年11月 2.01MB
2015年12月 1.34MB
後半8.48MB

2016年1月 1.47MB
2016年2月 1.14MB
2016年3月 1.36MB
2016年4月 3.20MB
2016年5月 2.11MB
2016年6月 2.51MB
前半11.8MB
 
2016年7月 1.69MB
2016年8月 2.77MB
2016年9月 1.22MB
2016年10月 2.85MB
2016年11月 1.67KB
2016年12月 2.79MB
後半13.0MB
 
2017年1月 1.78MB
2017年2月 2.60MB
2017年3月 1.12MB
2017年4月 1.02MB
2017年5月 1.09MB
2017年6月 2.25MB
前半9.88MB
 
2017年7月 2.55MB
2017年8月 1.14MB
2017年9月 1.09MB
2017年10月 2.25MB
2017年11月 971KB
2017年12月 2.43MB
後半10.4MB
 
2018年1月 2.88MB
2018年2月 2.00MB
2018年3月 2.37MB
2018年4月 2.02MB
2018年5月 692KB
2018年6月 802KB
前半10.7MB
 
2018年7月 1.46MB
2018年8月 2.33MB
2018年9月 733KB
2018年10月 1.53MB
2018年11月 1.41MB
2018年12月 2.02MB
後半9.46MB
 
2019年1月 3.48MB
2019年2月 1.14MB
2019年3月 1.07MB
2019年4月 1.54MB
2019年5月 2.88MB
2019年6月 1.14MB
前半11.5MB
 
2019年7月 2.78MB
2019年8月 2.00MB
2019年9月 3.47MB
2019年10月 1.95MB
2019年11月、12月 3.06MB
後半13.2MB
  
2020年1月 2.25MB
2020年2月 1.91MB
2020年3月 889KB
2020年4月 1.36MB
2020年5月 1.22MB
2020年6月 1.46MB
前半9.08MB
 
2020年7月 1.26MB
2020年8月 1.25MB
2020年9月 1.55MB
2020年10月 1.78MB
2020年11月 1.11MB
2020年12月 815KB
後半7.77MB

2021年1月 700KB
2021年2月 1.67MB
2021年3月 1.09MB
2021年4月 1.02MB
2021年5月 1.13MB
2021年6月 924KB
前半6.50MB

2021年07月 2.20MB
2021年8月9月 3.69MB
2021年10月 1.63MB
2021年11月 2.03MB
2021年12月 861KB
後半10.4MB

2010年1月1日から2020年12月31日までに公開された電子テキストの大きさの合計 「229.6MB」、1MB=4冊分として918.4冊分
青空文庫がはじまったのは1997年。1997年から2020年までで24年。229.6MB÷11×24=500.9MB、24年間で500MB、約2000冊分を公開したと推測できる。
この記事によると、本棚一つにつき、文庫約400冊、単行本約200冊
書店の本棚一段に陳列するのは何冊か?|日販 出版流通学院

文庫は1段あたり70冊、壁面棚では7段取れるので、差し陳列分は490冊になります。
同じスペースでも文芸書だと200冊と、在庫できる銘柄数は約半分になってしまいます。

ということは、青空文庫が1997年から2011年までに公開した電子テキストは、約2000冊、文庫本の場合は本棚5こ分、単行本の場合は本棚10こ分ということになる。

電子図書館の元祖、「プロジェクトグーテンベルク」の場合、公開している電子テキストは約3万冊。
電子マンガレンタルサービス「Renta!」の場合、配信しているマンガは12万冊とのこと。

コロナ感染拡大という状況で、青空文庫の事業に遅れが確認できる。なぜかは不明。

さらに追記
青空文庫 作業中作品リスト:【作家】谷崎 潤一郎
青空文庫 作業中作品リスト:【作家】江戸川 乱歩
青空文庫 作業中作品リスト:【作家】米川 正夫
「この一週間の舞台裏」
Index of /aozora/butaiura

そらもよう


報告
1、見つけたのは「片岡義男プロジェクト」「光の君再興プロジェクト」「まれびとプロジェクト」「原民喜プロジェクト」「小熊秀雄全集プロジェクト」
2、2015年以後、プロジェクトはなし
3、校正にいくら時間がかかるか、記録されていないらしい
4、大学の先生や読書サークルはほとんど協力しないらしい(個人だのみ)
コメント、もっと「プロジェクト」の数が多いかと思った。電子化はインターネット文化の主流の中の主流ではないらしい

以下、「SHIFTプラスF」をつかって「プロジェクト」で検索した結果
2020年、なし
2019年、1件
「実はプロジェクト・グーテンベルク・オーストラリア(PGA)が近年積極的に掘り起こした作家のひとりです。」
2018年、なし
2017年、なし
2016年、1件
青空文庫の清々しい姿は19年前のささやかな蔵書数のころと同じだ。そうした青空文庫に、収録された作品を自由に使ったいろんなプロジェクトが、それぞれ独立したかたちで、無数にくっついている、あるいはぶらさがっているというイメージが19年前から私にはあったことをあらためて思いおこしている。」
2015年、1件
片岡義男プロジェクトもこれまで通り、ゆっくりと続けていく。お互いにできることをしていけば、いつかどこかの時点で、補いあえるようになるかもしれないと夢想するのは楽しい。」
2014年、なし
2013年、1件
片岡義男プロジェクトは2010年からスタートしているが、青空文庫のなかでは異例の個人的な試みである。」
2012年、なし
2011年、1件
「現在、点検部屋の一人として、長期「作業中」作品の進捗状況を問い合わせ(通称「めざまし」プロジェクト)を担当している。」
2010年、1件
「「片岡プロジェクト」は片岡さんの申し出を大きな機会ととらえて、ハードルを越えるためにスタートを切った個人的なこころみだ。」
2009年、3件
国立国会図書館近代デジタルライブラリーや、グーグルブック検索、高麗大蔵経入力プロジェクトなど、あらゆる文献の電子化計画において、二つの立場は、作業方針に関わり、成果物の形を決めてくるでしょう。」
国立国会図書館近代デジタルライブラリーでは、書籍のページ画像をスキャンしたものを、インターネット経由で参照できる。
ざっくりと書けば、「調べる」には大変ありがたい。
しっかりした組織が、予算を得て進めているプロジェクトで、現時点ですでに、約148,200冊が公開されており、今後も着実に収録作品数は増えていく。」
「1997年に、青空文庫が細々、よちよちとスタート。
先行プロジェクトの成果を踏まえて、2002年に、近代デジタルライブラリーが開館。」
2008年、なし
2007年、6件
「このときは、第3水準、第4水準の漢字については、すべてを網羅するというレベルにはほど遠い状態でしたが、「外字注記辞書プロジェクト」でWindows機種依存文字の外字注記作成方針に従って今までの外字注記を見直した手順で、有る程度機械的に残りの漢字についても作業することができ、本日第3水準、第4水準の漢字に加えてJIS X 0212 (補助漢字)も含めて一気に公開する事になりました。」
「「外字注記辞書プロジェクト」では、Windows機種依存文字の外字注記作成方針に従って、青空文庫収納のテキストに出現してない第3水準、第4水準の漢字に加えてJIS X 0212 (補助漢字)も含めて追加していく作業を継続しております。」
「今回、改訂版「外字注記コレクション」を作成する過程で、注記形式の統一、見直しをはかり、今後も外字注記が増加していくことも考え、新たな可能性の一つとして「外字注記辞書プロジェクト」が生まれました。」
「「外字注記辞書プロジェクト」では、Windows機種依存文字の外字注記作成方針に従って今までの外字注記を見直しました。」
「今回「外字注記辞書」を作成するに当たって、中心的な役割を担って下さった川山隆さんによる外字注記辞書編纂プロジェクトの紹介を御覧下されば、この間の経緯等がより詳しくお分かりになると思います。」
「 青空文庫の一例に見るとおり、インターネットは費用対効果にすぐれた、電子アーカイブの育成基盤を準備した。今後、社会の文化的な基礎を強化する上で、さまざまな領域の著作物をこうした仕組みに取り入れることは不可欠である。著作物の保護期間の延長は、こうした電子アーカイブの可能性一般を制約する。事実、アメリカやEUの書籍電子化計画においては、彼等が選択した長めの保護期間がすでに、収録可能な作品を限定する、プロジェクトの障害として意識されている。」
2006年、12件
「データは出来上がりました。しかしこれからどうするのか。青空文庫の作業について話し合うメーリングリストの中でも迷いや疑問が出、解決する糸口がなかなか見えませんでした。一時、プロジェクトは休止していました。」
「細るのはもちろん、青空文庫に留まらない。国立国会図書館は、所蔵する明治期の刊行図書を画像ファイルで公開する、「近代デジタルライブラリー」プロジェクトを進めている。これを大正期、昭和期へと拡張できれば、利用価値はさらに高まるはずだが、保護期間の延長は、その発展の道筋をふさいでしまう。」
「プロジェクトに加わるのは、」
「出版社の書籍はプロジェクトの対象」
「プロジェクトの名称を、Google Printから「Google Book Search」へと変更した。」
「このGoogleのプロジェクトの行方は、著者、出版社側の提訴があって不透明である。」
「Yahooは、非営利組織のInternet Archiveと連携して、著作権の切れた書籍のスキャニングを軸とした、大規模なアーカイヴィング・プロジェクト、「Open Content Alliance(OCA)」を組織した。」
「プロジェクトを牽引し、統括する役割は、世界中の主要なウェッブ・ページを時間軸にそって保存し、「昔の姿」を参照できるようにする、」
「こうした役割分担のもとプロジェクトを進めようとするOCAは、2005年10月25日、旗揚げの発表イベントを催した。」
「会場では、プロジェクトに向けてInternet Archive
「そこでは、プロジェクトの中でスキャンされた本をすでに何冊か参照できるが、」
「Kirtas Technology、Googleのプロジェクトで」
2005年、16件
「一つのプロジェクトを」
青空文庫というプロジェクト」
プロジェクト・グーテンベルクの誕生日」
プロジェクト・グーテンベルクが」
「このプロジェクト・グーテンベルクが、」
「「光の君再興プロジェクト」での公開開始」
「プロジェクトに加」
「光の君再興プロジェクト」」
「プロジェクト完了の日」
「プロジェクトに」
「プロジェクトは」
「光の君再興プロジェクト完成おめでとうございます。」
「今回のプロジェクト」
「プロジェクトの仲間」
近代デジタルライブラリー・プロジェクト」
著作権切れの書籍を電子化して公開するプロジェクトを進めるエリック・エルドレッド等は、」
2004年、20件
青空文庫ではさまざまなプロジェクトが進行していて、折口信夫作品の公開を目指す「まれびとプロジェクト」や与謝野晶子訳「源氏物語」公開を目指す「光の君再興プロジェクト」など、グループワークの成果を目の前で見ていた。」
「目覚ましプロジェクトから、進捗状況とお気持ちの確認のためにメールを送りましたが、不達でした。」
「「目覚ましプロジェクト」」
「2004年01月01日 まれびとプロジェクトの紹介
 2004年1月1日をもって折口信夫著作権が失効する。年頭に折口信夫の作品を公開したい、と考えた有志が集まって私的なプロジェクトを始めた。それが「まれびとプロジェクト」である。きっかけは、折口作品の入力をしていた高柳典子さんと私、門田が、連絡を取合ったことであった。最初は、お互いの入力作品を交換して校正し、年頭に公開出来るようにしようということだったが、他にも何人かの方の協力が得られそうなので、どうせならプロジェクトにしてしまおう、ということになった。名前は、折口語の有名な「まれびと」を採用した。プロジェクトになってから、扱う作品がかなり増えた。結果として、まれびとプロジェクトから、33作品の校了ファイルを仕上げる事が出来た。
 プロジェクトの成果の一つが本日公開の釈迢空死者の書」(旧字旧仮名)である。折口信夫の有名な作品と言えば「死者の書」であるが、この作品には、折口の創作の際のペンネームである釋迢空名義の青磁社版と角川書店版、本名である折口信夫名義の中央公論社の全集版が存在している。本日公開の折口信夫死者の書」(新字新仮名)の底本の親本は、中央公論社の全集である。一方、釈迢空死者の書」(旧字旧仮名)は角川書店版が底本である。青磁社版、角川書店版は、ともに著者の生前に刊行されたものである。実は、この角川書店版は、死後に刊行された全集版と比較すると誤植が疑われる箇所がいくつかある。最終的な校正の段階で、まれびとプロジェクトでは、それらの箇所を全集版をもとに直すことは全てやめることに決めた。理由は、名義が違う事と、著者生前の刊行であるのだから折口本人はこのテキストを是としていたと考えられるからである。つまり、いろいろなミスも著者の味であると考えたのである。疑問箇所は全てファイルの末尾に注記する形で残しておいた。本作品を読む際には、参照してほしい。

 校了となったファイルは、ある程度意味のあるまとまりごとに公開されてゆく予定である。そのまとまりとは、折口の文学論であり、民俗学の原点であり、時々の年中行事の起原について、などである。数少ない創作もまとめて公開されるだろう。現在もまだ、まれびとプロジェクトは作業中の作品を抱えているが、青空文庫の合い言葉である「ぼちぼち」で作業を進めてゆく予定である。冒頭にも書いたようにプロジェクトの目的は「年頭公開」であったが、これからはプロジェクトメンバーの思い入れのある作品をマイペースで入力、校正して行く方向に変わっていくことになる。(まれびとプロジェクト 総務 門田裕志)」
2003年、26件
「目覚ましプロジェクトから」
「目覚ましプロジェクト」
「「目覚ましプロジェクト」」
「ファイル修正プロジェクト」
青空文庫プロジェクト杉田玄白
「「光の君再興プロジェクト」」
「プロジェクト」
「2003年04月22日 光の君再興プロジェクトの新機軸
光の君再興プロジェクトから、昨日に引き続き、「空蝉」「夕顔」を公開する。初回分は、ここまでの四作品である。以降は、まとまって数点の公開が可能となった時点で、公開を予定している。

光の君再興プロジェクトでは、プロジェクト形式で校正を行っているだけではなく、公開までの作業においても従来の形式と変わっている点がある。その点に関して、公開にいたるまでの過程の現状を含めて、「ファイル確認作業を担うグループ」である点検部屋を代表して小林、門田が、少し記しておきたい。

従来は、入力、校正以外の作業は世話役の方々に一任してきた。現在では、これらの作業が少しずつ世話役の方々以外に開かれてきている。その現状を記すことで、光の君再興プロジェクトで採用した新機軸も理解していただけると思う。まず、入力が終了したファイルは、校正をお願いする前に必ずそのファイル形式の点検を行っている。また、校了となったファイルに関しても形式点検を行うことがある。これらの形式点検は、青空文庫の採用した自動生成という方式にファイルを適合させるために必須な作業である。しかし、自動生成に適応させるための形式点検には、いろいろと細かい注意が必要とされるため、その全てをマニュアルに記載し、その作業を入力、校正を引き受けてくれる方々にお願いするのは難しいことであった。よってこれまでは、世話役の方々がこの作業を全て行って、その上で公開用のファイルを作成していた。現在では、世話役の方々以外の人員(点検部屋のメンバー)も、校正前、校了後のファイルの点検を行っている。

光の君再興プロジェクトでは、校正をお願いする前のファイル点検から校正を担当していただける方々にお願いしている。また、校了ファイルの点検は、すべて点検部屋のメンバーである小林、門田が行っている。そして、全く新たな試みとして、公開用ファイルの作成を点検部屋のメンバーが担当している。これらの新機軸は、従来ブラックボックスとなっていたファイル公開までの道のりを開かれた形にするテストケースとして考えられている。

「2003年04月21日 「光の君再興プロジェクト」初回公開作品
2003年2月15日にスタートした「光の君再興プロジェクト」について、本日「桐壺」「帚木」の2作品を公開することができた。

同プロジェクトは現在、12名の参加者で進行している。グループウェアという共同作業場を介しての共同作業、校正者に形式整備点検作業もお願いする等の新しい試みが行われた。また不適切表現に関する注記の新しい方法がプロジェクト内での議論から生まれ、青空文庫メーリングリストに提案することができた。今回の公開作品はこの注記方法によっている。
今回青空文庫の「世話役」でない私が、プロジェクトのきっかけを作ることができたのも世話役T氏の巧みな導きとプロジェクトに賛同し校正者として参加していただいた方々ご協力のおかげである、青空文庫の活動はインターネットと同様に「ベストエフォート型」であればいいと思っている。
まだ「源氏物語」54帖のうち2帖を公開できただけであるが、個人で作業するよりは遥るかに早いスピードで進行している。各作品校了後、順次公開していく予定である。入力作業を省略できたのも「古典総合研究所」で入力したテキストの再利用を認めていただいたおかげである、改めて感謝の意を表したい。校正者についても希望される方がいればinfo@aozora.gr.jpあてに申し込んでいただきたい。(kom)」
「2003年02月15日 「光の君再興プロジェクト」スタート
みずたまりでの「源氏物語」をめぐるやりとりがきっかけとなって、あらためて「源氏物語」を校正し、「収録ファイルの取り扱い規準」に沿ったかたちで全54帖の公開を目指すプロジェクトがスタートした。名付けて「光の君再興プロジェクト」。スタートまでの経緯は、プロジェクト呼びかけ人となってくださったkompassさんのプロジェクトページで紹介されている。
光の君を再び世に送り出すには、何はともあれ、校正を担当してくれる人が必要だ。上記プロジェクトページの「校正者募集」を参照の上、手を貸していただければありがたい。光の君ファンの人も、かつて読破にチャレンジして挫折した人も、この機会に、ぜひご参加を。
古典総合研究所で公開されているテキストファイルを使わせていただくことができ、このプロジェクトを立ち上げるための道が、短期間でひらけた。この場を借りて、改めてお礼を申し上げます。(LC)」
2002年、10件
「今日から10日間を想定している試験運用では、去る8月6日に仮公開した原民喜プロジェクトの作品を、本登録していく。」
「2002年08月06日
今年も、暑い8月がめぐってきた。
原民喜没後半世紀を経た2002年8月6日、原民喜プロジェクトの成果を公開する。代表作「夏の花」をはじめ、詩や小説、短い随筆など、原民喜の創作作品が、これでほとんど、ウェブ上で読めることになる。没後50年を経過した作家の心の叫びに、この機会に、耳を傾けていただければ幸いだ。

1999年の秋から、一連の原民喜作品の入力が続けられてきた。2002年の年明けに、著作権の消滅を待ちかねたように入力ファイルが届く。「著作権消滅後、初めて迎える8月6日に、これを一挙公開できれば」という思いは、そのときに芽生えた。
とはいえ、日々おしよせてくる諸々のことに流されて、なにひとつ準備できないまま、5か月が過ぎていった。
半ばあきらめかけていたところに届いた、工作員大野晋さんからの一通のメールが、原民喜プロジェクトのきっかけとなった。8月6日の公開をめざしてプロジェクトが発足し、メーリングリストに集う仲間の協力を得て、着実に校正が進行していった。多くの人の力によって、予定どおり、全作品の公開へとすすめることができたのだ。
プロジェクトのトップページには、あわただしいスケジュールの中、公開に向けて尽力してくださったみなさんのお名前を、しっかり載せさせていただいた。みなさん、本当に、ありがとうございます。
(このあたりの事情は、ひとあし先に、「水牛」でも書かせていただいた。あわせてごらんいただければ幸いです。)
プロジェクトのページには、「ちへいせん」からも、リンクを張っている。「ちへいせん」では、詩集2冊のttzも公開していただいた。縦書きで読む楽しみも、ぜひ味わってほしい。
原民喜プロジェクトは、その後、第二弾として「ガリバー旅行記」「遺書」を加え、現在もさらに続いている。
これからも、このプロジェクトの行方にご注目いただきたい。

これらの作品は、実は、ちょっと変則的な手段で公開している。まだ、図書カードが存在していないのだ。置き場所も、いつもの場所とは、ちょっと違っている。
原民喜作品の入力とほぼ歩調をあわせたような期間、青空文庫は、将来の基盤となるべきデータベースの開発に取り組んできた。データ構造の設計からはじまって、ユーザインタフェースに至るまで、メーリングリストメンバの意見を採り入れつつ、行きつ戻りつしながら進んできた。2002年になって、その開発が、ゴールに向かって大きく進んだ。そして、今まさに、大詰めを迎えようとしているところだ。
新システムが大きく進捗を見せた後も、最終的な完成時期が、なかなか定まらないという事情があり、「新システムに、いつ、どのように移行するか」「従来システムの更新を、いつまで、どうやってすすめるか」の見きわめをつけることが、ずいぶんと難航してしまった。その間、水面下の水かきばかりが続き、ずっとドタバタしている割には、外から見れば休止状態に見えてしまう時期が長引いた。「入力や校正に参加したけれど、『入力中の作品』が更新されていない」と不安に感じておられる方も、多いかもしれない。多くの人に心配をかける状況が続いたことを、この場を借りてお詫びしたい。
しかし、ようやく先も見えてきた。まだ最終スケジュールは確定していないけれど、データベース基盤部分の開発は、完成目前までこぎ着け、あわせて、新しい図書カードやトップページのデザインも、着々と進行中だ。
これから、新システムの完成に向けて、少しずつ、情報発信を再開していく。この「そらもよう」では、新システムの進み具合などを、適宜お伝えしていく予定。「入力中の作品」も、できる限り、本来の更新ペースに戻していく。今回の原民喜プロジェクトのように、少しまとまった単位で、仮公開というかたちをとることもあるかもしれない。
あと少しの期間、ペースを落とした状況が続くけれど、新しいスタートに向けての準備は、着々と進行している。青空文庫のリスタートまで、いましばらく、気長に見守っていてください。(LC)

原民喜プロジェクト校正者より、ひとことメッセージです。

学生時代以来、ン年ぶりの再会でした。「みずみずしい」という形容が合う作風なんだ、と思います。人一人分の大きさで話しかけてくれます。嬉しい誤算でした。(Juki)」
2001年、8件
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。」
プロジェクト杉田玄白の」
「再配布を前提とした『シャーロック・ホームズ全集』作りのプロジェクト」
プロジェクト杉田玄白の」
「同プロジェクト」
「いずれも「プロジェクト杉田玄白」」
「2001年3月30日
読書新聞・ちへいせんで「小熊秀雄全集プロジェクト」を開始します。」
「詳細は「小熊 全集プロジェクト」のページをごらんください。そして、ぜひ参加してください。(八巻)」

2000年、17件
「折から進められていた、JIS漢字コード拡張プロジェクトのリーダーにそう教えられて、青空文庫の意味が、ぐんと膨らむような胸の弾みを覚えた。
入力、校正し、ファイルを作って公開というこれまでの作業に加えて、外字データ収集に関わる、水面下の作業がはじまった。1998年の春のことだ。
ここで集約した情報をプロジェクト・チームに報告し、第3第4水準選定の、資料の一つとして使ってもらうことができた。

「2000年11月30日
過去2年間、トヨタ財団の支援を受けて、青空文庫が進めてきたプロジェクトが完了した。
設定した研究期間は10月末日までだったが、締めくくりにあたって求められていた書類の提出期限が、今日だった。
ようやく一式をまとめ上げ、届け出ることができて、一息ついたところだ。

このプロジェクトで取り組んできたのは、「外字」の問題だ。」
プロジェクト杉田玄白の提唱者である、山形浩生さんに」
プロジェクト杉田玄白
「「ならば公開を前提に、自分たちで訳そうじゃないか」というのが、プロジェクト杉田玄白。言い出しっぺの山形浩生さんから先日、「こちらのプロジェクトも点数が増えた…いくつかブツをこちらにもおすそわけしてさしあげようかと思います」と、みずたまりにお申し出でをいただいた。願ったり、喜んで。図書カードを用意することで、同プロジェクトの成果にも、青空文庫からの道筋を付けていきたいと思う。(倫)」
圓朝プロジェクトの」
プロジェクト杉田玄白の正式参加作品だ。」
「「ならばオレが訳す」と宣言したのがプロジェクト杉田玄白だ。青空文庫に対する山形さんの批判は、私たちが「収録ファイルの取り扱い規準」という成果を残す、きっかけも作ってくれた。誠実に働き、厳しく批判してくれるタフな連中の存在を肩先に感じていられることは、ありがたいことだと思う。今年、よりいっそう活発に生み出されていくだろう同プロジェクトの成果に向けて、青空文庫の図書カードからリンクすることを、課題の一つとしたい。
文庫でも去る3日には、山海空悠丸さんの訳で『清貧譚』英訳版 "A Tale of Honorable Poverty"を登録できた。日本語の青空文庫。和訳のプロジェクト杉田玄白。加えて、山海空さんのような、外国語訳を用意していく試みが一つの流れとなれば、ますます頼もしい。(倫)」
1999年、12件
「1999年12月9日
オー・ヘンリー著、結城浩訳『賢者の贈り物』を登録する。
本訳稿は、プロジェクト杉田玄白の正式参加作品。ということは、また黙ってぱくってきたのかというと、今回はちと違う。結城さんから登録の打診を受け、当方でエキスパンドブック版を作り、公開ファイルの一バージョンとして加えていただいた。こうした形で、プロジェクト杉田玄白の成果と結びあえることを、少なくとも私はありがたく思う。山形さんがどう感じるかは、しらんけどな。(伝法がうつるな~)
プロジェクト杉田玄白が、」
「加えてこのプロジェクトに関わられたすべてのモモの皆さんに、あらためてお礼を申し上げたい。」
「プロジェクトの進行方向は誰からも示されない。」
プロジェクト・グーテンベルクマイケル・ハートさん」
「1999年4月16日
山形浩生さんが、「プロジェクト杉田玄白」をはじめると宣言している。」
「プロジェクトとして」
「「Linuxは、意識的かつ成功裏に全世界を才能プールとして使おうとした最初のプロジェクトだった」と、『伽藍とバザール』でレイモンドは語る。プロジェクト・グーテンベルクが見つけたこと、」
プロジェクト杉田玄白
プロジェクト・グーテンベルク岡島昭浩先生の試み」
1998年、4件
「 青空文庫のお手本になった、グーテンベルク・プロジェクトのピンチを伝えるメールだ。」
グーテンベルク・プロジェクトは、ボランティアを支えとした試みだ。マイケル・ハートという言い出しっぺの個人的ながんばりで、70年代はじめからもってきた。
 このプロジェクトを見舞った危機を総括して、津野さんはこんなふうに書いている。
「そのおおくが大小のボランティア活動に発するウェッブサイトを、10年、20年と持続させようと思えば、個人や小集団の自発性を押しつぶさないかぎりでの最小限の制度化が必要になる。そこへの道筋がうまく見つけられなければ、『プロジェクト・グーテンベルク』にかぎらず、その他のサイトだって、いつ同様の危機にみまわれないともかぎらない。いま『切実にあなたの支援を求めて』いるのは、インターネットの初発の精神そのものなのかもしれないのである。」」
1997年、なし









以下、「そらもよう」すべてを調査したときのメモ

2020年、なし
2019年、なし
2018年、なし
2017年、なし、校正待ちの問題
2016年、なし
2015年、なし
2014年、なし
2013年、なし、京都大学電子図書館、「ルビ振りはきっと、永遠に終わらない。」、一人で
2012年、なし
2011年、twitterの話
2010年、片岡義男
2009年、「AmazonGoogle電子図書館計画」、「国立国会図書館近代デジタルライブラリーや、グーグルブック検索、高麗大蔵経入力プロジェクトなど、あらゆる文献の電子化計画」

2008年、なし
2007年、なし
2006年、なし
2005年、「紫式部著、与謝野晶子訳「源氏物語」公開完了」
2004年、町野さんが心血を注がれた著作、「大伴家持論1前編」、「大伴家持論1後編」完結「大菩薩峠」から青空街道をのぞむ京都大学電子テクスト研究会の誕生、まれびとプロジェクトの紹介←2010年に事実上活動停止

2003年、寺田寅彦随筆の公開再開、「光の君再興プロジェクト」スタート
2002年、2002年8月6日、原民喜プロジェクトの成果を公開する。
2001年、プロジェクト杉田玄白正式参加作品。、「小熊 全集プロジェクト」のページ
2000年、このプロジェクトで取り組んできたのは、「外字」の問題だ。
1999年、『伽藍とバザール』で、←?

2015年から、3人以上のプロジェクトは「そらもよう」にない
青空文庫 公開中作品リスト:【作家】原 民喜
青空文庫 公開中作品リスト:【作家】折口 信夫
青空文庫 公開中作品リスト:【作家】与謝野 晶子
青空文庫 公開中作品リスト:【作家】小熊 秀雄

青空文庫 公開中作品リスト:【作家】江戸川 乱歩
青空文庫 公開中作品リスト:【作家】谷崎 潤一郎
青空文庫 公開中作品リスト:【作家】ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ

青空文庫 公開中作品リスト:【作家】夏目 漱石
青空文庫 公開中作品リスト:【作家】森 鴎外

青空文庫 公開中作品リスト:【作家】宮本 百合子
青空文庫 公開中作品リスト:【作家】芥川 竜之介
青空文庫 公開中作品リスト:【作家】寺田 寅彦
青空文庫 公開中作品リスト:【作家】宮沢 賢治
青空文庫 公開中作品リスト:【作家】太宰 治
青空文庫 公開中作品リスト:【作家】牧野 信一
青空文庫 作業中作品リスト:【作家】山本 周五郎
青空文庫 作業中作品リスト:【作家】田山 花袋
青空文庫 作業中作品リスト:【作家】小川 未明
青空文庫 作業中作品リスト:【作家】柳田 国男
青空文庫 作業中作品リスト:【作家】中谷 宇吉郎
青空文庫 作業中作品リスト:【作家】大町 桂月
青空文庫 作業中作品リスト:【作家】泉 鏡太郎
青空文庫 公開中作品リスト:【作家】岸田 国士
青空文庫 公開中作品リスト:【作家】野村 胡堂
青空文庫 公開中作品リスト:【作家】豊島 与志雄

青空文庫 公開中作品リスト:【作家】鶴 彬
青空文庫 公開中作品リスト:【作家】山之口 貘


東海村臨界事故への道 払われなかった安全コスト(七沢潔)

東海村臨界事故への道 払われなかった安全コスト 七沢潔

2005年8月25日 第1刷発行

目次

はじめに
第一章 事故原因の究明は不十分だった 001
 1 住宅地の核惨事 004
 2 公正さを欠いた政府事故調査委員会 007
 3 刑事裁判の成果と限界 010
第二章 目的に合わない施設――JCO転換試験棟改造の「不実」 一九八三年―八六年―― 017
 1 事故は存在しないはずの工程で起こった 021
 2 動燃と住友(JCO)
 3 高速実験炉「常陽」 026
 4 日米再処理交渉と「溶液製造」 028
    開発した混合転換法 030
 5 転換試験棟改造の奇怪 032
 6 一次審査――見過ごされた「溶液製造」 035
 7 二次審査――腰砕けとなった「差し戻し」 036
 8 許認可後に知らされた危険な条件 041
    高かった溶液濃度 041
    混合均一化工程 044
    重労働だった「クロスブレンド」 047
 9 なぜ「溶液製造」が過小評価されたのか 051
    ★JCOはなぜ「溶液製造」をきちんと申請しなかったか? 056
    ★JCOはなぜ「溶液製造」の専用装置を作らなかったか? 058
    ★動燃はなぜ「溶液製造」発注計画を正確に伝えなかったのか? 059
 10 無力だった国(科技庁)の安全審査 066
    安全審査官は動燃からの出向者だった 066
    クロスブレンドは適法か、違法か――分かれる見解 081
第三章 動燃の発注の「変」とJCOの逸脱――プルトニウム利用計画の迷走 一九九二年―九六年―― 087
 1 JCOのリベンジ――事故調の敵を刑事裁判で討つ 090
 2 「もんじゅ」の皺寄せ 092
 3 突然、粉末から溶液に 093
 4 「あかつき丸」事件――国際公約の波紋 097
 5 輸送ウルトラC、製造ウルトラC 102
    聖クリスマスの担当者会議 102
    「製造ウルトラC」の謎 108
 6 「バケツ」の登場 111
    製造課長の実演 111
    「バケツ」溶解の評価 114
 7 JCOの逸脱と動燃の立場 116
    「決して忙しくなかったはず」という主張 116
    動燃は「バケツ」を知っていたか? 118
    検査ウルトラC――工程修正の機会を失った動燃 122
 8 「常陽七次」さらなるスピードアップ 124
    また「もんじゅ」の皺寄せ 124
    「一度できたことは恐ろしいことですよ」 127
    動燃のトラブル、変更につぐ変更 129
    またまた「もんじゅ」の皺寄せ 131
 9 事故の階段をさらに上がった――貯塔による混合均一化 132
    現場の「工夫」が工程を変形された 133
    「社内承認」された許認可違反の仮設配管 135
 10 軌道修正のラストチャンス 138
    九五年九月 JCO安全専門委員会 139
    若いO氏の使命感 140
    会議は三十分で終わった 142
    「裏マニュアル」 144
    何も見ぬけなかった科学技術庁の巡視 145
第四章 崩壊したJCOの安全管理体制――電力自由化の中で 一九九五年―九九年―― 149
 1 リストラの提案 152 
 2 安全管理システムの消滅 155
    「うわのそら」の経営者 155
    教育の不在 157
    安全組織の改編 158
 3 スペシャルクルー 161
 4 横川豊氏の供述 162
 5 経験者がいなくなった 165
 6 解体され再起を期す動燃 167
    「もんじゅ」運転再開への思惑 169
    再処理工場再稼働を見越した溶液発注 170
 7 横川豊氏と面会する 171
 8 「常陽九次」始まる 176
 9 魔の選択、貯塔に代わり沈殿槽で均一化 181
    貯塔をやめ沈殿槽を選んだ動機をめぐって 184
    横川副長の臨界知識 187
    竹村主任、沈殿槽にGOサイン 188
    竹村主任のはまった落とし穴 192
    何も知らなかった上司 194
 10 一瞬の破局 199
    最後の釣り 200
    九月三十日 202
    別れ 206
第五章 東海村臨界事故から学ぶもの 209
 1 特殊ではなく普遍的な事故 211
 2 核燃料サイクル開発計画の中の事故 214
 3 問われる安全のコスト 217
    経済性追求で脆弱な足元 217
 4 「安全崩壊」からの救済策 223
    市民の立場に立つ、独立した規制機関を 223
    規制官が足りない 225
    人間が動かす施設として安全を見る 226
    危険性を見すえる 229
    情報が伝えられ、共有される社会こそ「安全」に近い 233
    みな応分の責任があることを認めよう 239
おわりに 245
参考文献 255

付録図 5
臨界事故までの関連年表 1

臨界事故までの関連年表(1957年から1999年まで、JCO、動燃(サイクル機)、社会の三項目)

付録図1 JCO東海事業所の敷地と転換試験棟
(事故調報告書Ⅱ-16)
付録図2 転換試験棟内の装置の配置(日本原子力学会、JCO事故調査委員会報告書より)
付録図3 転換試験棟生産工程の推移(日本原子力学会、JCO事故調査委員会報告書「JCO臨界事故その全貌の解明」所収の図をもとに編集.)
①常陽4次・硝酸ウラニル生産工程(1986年10月―88年2月)
②常陽6次2回目・硝酸ウラニル溶液生産工程(1993年1月―6月)
③常陽7次・二酸化ウラン粉末生産工程(1995年―1996年)
常陽8次・二酸化ウラン粉末生産工程(1996年―1998年)
④常陽7次・硝酸ウラニル溶液生産工程(1995年10月―1996年2月)
常陽8次・硝酸ウラニル溶液生産工程(1996年8月―11月)
⑤常陽9次(今次)・硝酸ウラニル溶液生産工程
(1999年9月)
付録図4 混合均一化を中心に再溶解工程以降の変遷(岩波ブックレット「臨界事故 隠された深層」より一部変更の上作成)
付録図5-1 動燃/サイクル機構混合転換施設の運転実績[細馬等の論文の図4から一部削除、変更
(サイクル機構技報No.24 2004.9より)]
付録図5-2 プルトニウム転換技術開発施設における混合転換Pu量(サイクル機構提供の図表より作成)



水戸地方検察庁水戸地方裁判所が公開した裁判資料を公開した。この本はその資料をおおいに参考にしている。

NHKに「戦争証言アーカイブス」についての2回目の問い合わせをしました。

「戦争証言アーカイブス」の検索の不具合が直っていません
 
二度目のNHKへの問い合わせです。

「戦争証言アーカイブス」の検索の不具合がまだ直っていません。
うそだと思うならば、「佐野満寿二さん」の場合でためしてみるか、「写真」での検索結果をしらべてみてください。
https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/shogen/movie.cgi?das_id=D0001100057_00000&seg_number=001
NHKは作成者として、直す必要があるはずです。

このことは自分のブログとツイッターで公開します。

NHKや番組についてのご意見・お問い合わせ | NHK みなさまの声にお応えします

李鶴来氏の0番目に大きな貢献は、「ずっとやりとおしたこと」

韓国人の元BC級戦犯、李鶴来さん死去 国に救済訴え:朝日新聞デジタル

吉澤文寿/F.YOSHIZAWA on Twitter: "李鶴来さんの最大の功績は、日本の戦争への協力者と見なされた捕虜監視員を、日本の戦争に動員された「植民地支配の被害者」であると、認識を改めさせたことです。私も多くのことを教わりました。合掌。

韓国人の元BC級戦犯、李鶴来さん死去 国に救済訴え:朝日新聞デジタル https://t.co/vi2cD2YpM0"

吉澤文寿氏

李鶴来さんの最大の功績は、日本の戦争への協力者と見なされた捕虜監視員を、日本の戦争に動員された「植民地支配の被害者」であると、認識を改めさせたことです。私も多くのことを教わりました。合掌。

韓国人の元BC級戦犯、李鶴来さん死去 国に救済訴え:朝日新聞デジタル

私の判断はちがう。
李鶴来氏の0番目に大きな貢献は、「ずっとやりとおしたこと」
1番目に大きな貢献は、「日本の戦争への協力者と見なされた捕虜監視員を、日本の戦争に動員された「植民地支配の被害者」であると、認識を改めさせたこと」
吉澤氏と私の判断のちがいがあるだろう。

これを書いた時、ふと中村哲氏のことを思い出した。もちろん、ペシャワール会元代表中村哲氏。

NHKへの問い合わせ 「『戦争証言アーカイブス』の検索システムで、ある人の証言のチャプター1以外にある文字列を入力しても、その人が検索結果に出てこない」

おひさしぶりです。


『戦争証言アーカイブス』の検索システムで、ある人の証言のチャプター1以外にある文字列を入力しても、その人が検索結果に出てこないです。
うそだと思うならば、「佐野満寿二さん」の場合でためしてみるか、「写真」での検索結果をしらべてみてください。
https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/shogen/movie.cgi?das_id=D0001100057_00000&seg_number=001


この問い合わせは全部公開します。

NHKさまへ。
問い合わせについてですが、2021年3月13日午前11時までに返信おねがいします。もしできればですが。

みなさまの声にお応えします | メールによるご意見・お問い合わせ

「ひろしまタイムライン」事件の、ツイッターという視点からみた検証――中間報告その2

簡単に書く。

今読み返して、気がついた。
ひろしまタイムライン」は1945年8月6日の分、あとは1945年8月7日の分だけしか読まなくてもまったく問題ない。
うそだと思うならば、たとえば、1945年9月1日から9月30日の分を読み返してみればいい。注意深く読んでも、登場人物「シュン」が被爆者に見えない! 原爆症と疑われる記述があるのに、そう書いてある。
これはたぶん、資料の日記の記述を注意せず書き写しただけだからこうなったのだろう。
ツイッターの即報性ばかり使うからこうなる。とてつもなく情けないことだ。
たとえば、「夏の花」(原民喜)は全部読まないといけないようになっている。その理由は原民喜氏が長い作品をほとんど書いていないからだけではない。